ここから本文です

【令和7年度】新型コロナウイルス感染症予防接種(一部費用助成)

作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課

公開日:2025年9月19日 最終更新日:2025年9月29日

新型コロナウイルス感染症予防接種について

新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、高齢者等の重症化予防を目的とした予防接種法に基づく定期予防接種(B類疾病)に位置づけられています。接種はご本人の希望により行うものであり、希望しない場合は行う必要はありません。

新型コロナワクチン接種のより詳しい情報
厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンQ&Aでご確認ください。

定期予防接種の対象者

下記のいずれかに該当するかたは、接種費用の一部が公費で負担されます。

  1. 接種日に65歳以上の市民
  2. 接種日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓や腎臓、呼吸器の機能の障がいがあり身の回りの生活を極度に制限されるかたや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能なかた(概ね、身体障害者手帳1級相当)
補足
上記以外のかたは任意の予防接種として全額自己負担で接種を受けることができます。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

注意事項
  • 公費の負担で接種が受けられるのは、実施期間中に1回限りです
  • 時期によっては、ワクチンの在庫状況等により接種ができない場合があります。期間に余裕をもって接種を受けてください。

接種費用

自己負担金 6,500円(助成後の金額)

注意事項
対象者のうち、生活保護受給世帯や中国残留邦人等支援給付受給世帯のかたは、保護受給等証明書の提示により無料で接種ができます(必ず接種の前に証明書を取得してください。)保護受給等証明書が必要な方は、担当のケースワーカーへお問い合わせください。

使用するワクチン

 新型コロナワクチンは、国内外で実施された研究において、新型コロナウイルス感染症による入院などの重症化を予防する効果が報告されています。ワクチンの種類は、流行するウイルスの株などをもとに厚生労働省の審議会等で議論され、毎年見直されることとなっています。令和7年度の定期接種で使用するワクチンは、下記のとおり5社メーカーから提供されるものを使用します。

令和7年度定期接種使用ワクチン
企業名(略称) 販売名 抗原組成 種類 接種間隔(追加接種)
ファイザー社 コミナティ オミクロン株LP.8.1 mRNAワクチン 前回の接種から少なくとも3カ月以上
モデルナ社 スパイクバックス オミクロン株LP.8.1 mRNAワクチン 前回の接種から少なくとも3カ月以上
第一三共社 ダイチロナ オミクロン株XEC mRNAワクチン 前回の接種から少なくとも3カ月以上
Meiji Seikaファルマ社 コスタイベ オミクロン株XEC mRNAワクチン
(レプリコン)
前回の接種から少なくとも3カ月以上
武田薬品工業社 ヌバキソビット オミクロン株LP.8.1 組換えタンパクワクチン 前回の接種から少なくとも6カ月以上
補足
  • ワクチンの仕組みや効果などについては、厚生労働省のホームページ新型コロナワクチンQ&Aをご確認ください。
  • 使用するワクチンメーカーは、医療機関により異なります。

注意点や副反応

接種を受ける際の注意点や各ワクチンの副反応に関する情報は「新型コロナワクチン接種後の副反応について」をご確認ください。

他のワクチンとの同時接種や接種間隔について

新型コロナワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に限り、インフルエンザなどの他のワクチンと同時に接種が受けられます。

また、これまでに新型コロナワクチンの初回接種(2回)を完了しているかたは、前回接種から少なくとも3カ月以上の間隔を空けてください。(武田薬品工業社の「ヌバキソビッド」を接種する場合は6カ月以上)

予防接種健康被害救済制度

令和6年度以降の新型コロナウイルス感染症の定期接種を受けて副反応等により健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく健康被害救済制度によるB類疾病の給付が適用されます。

なお、令和6年3月31日までに受けた臨時接種による健康被害は、引き続き、臨時接種の救済制度が適用されます。

定期接種と臨時接種で取扱いや給付内容が異なりますのでご注意ください。

詳しくは、「予防接種健康被害救済制度について」をご確認ください。

接種場所

三鷹市内協力医療機関(ページ下部の一覧表をご確認ください。)

予防接種を受けるには(市内医療機関の場合)

予診票は、市内協力医療機関にあります。

  1. 市内の協力医療機関に申し込む(事前に接種の予約をしてください)
  2. 住所・氏名・生年月日(年齢)が確認できるものを持参して医療機関へ行く。
    • マイナンバーカード等をお持ちください。
    • 生活保護受給世帯等のかたは保護証明書等をお持ちください。
    • 60~64歳のかたは障害者手帳または診断書などをお持ちください。
  3. 医療機関で予診票と予防接種の説明等を受け取り、内容をよく確認してから予診票を記入して予診を受ける(予防接種の説明等は、ページ下部にも掲載しています)。
  4. 予診の結果、接種可能となったら、接種を受ける。
  5. 医療機関に自己負担金6,500円を支払う。(生活保護受給世帯等のかたは無料)

三鷹市外の医療機関で接種をする場合

武蔵野市・調布市・小金井市の協力医療機関で接種する場合

接種する医療機関が各自治体の協力医療機関となっているか、各自治体のホームページ等でご確認のうえ、直接医療機関へお申し込みください。予診票は、医療機関から受け取ってください。

西東京市・杉並区・世田谷区の協力医療機関で接種する場合

接種する医療機関が各自治体の協力医療機関となっているか、各自治体のホームページ等でご確認のうえ、直接医療機関へお申し込みください。

接種には、三鷹市で発行する予診票が必要です。接種前に健康推進課予防接種係で発行する予診票を受け取り、接種時に必ず持参してください。

上記以外の医療機関で接種する場合

事前に、定期予防接種実施依頼書交付申請の手続きが必要です。また、接種費用は全額実費をご負担いただき、後日、一部費用助成を受けることとなります。詳しくは、「三鷹市外で予防接種を希望する場合(高齢者)」をご確認ください。

三鷹市内協力医療機関(令和7年9月25日時点)

下連雀エリア
医療機関 住所 電 話 番 号
井の頭公園前ヒフ科 下連雀一丁目12番5号 79-4067
鎌田医院 下連雀一丁目30番12号 43-4621
下田医院 下連雀二丁目18番1号 44-3710
三鷹南口内科 下連雀三丁目7番29号 レジデンス三鷹1階 43-2122
平嶺内科医院 下連雀三丁目24番7号 平嶺ビル1階 43-2838
ゆみのハートクリニック三鷹 下連雀三丁目26番9号 サンシロービル4階 70-8808
片平内科クリニック 下連雀三丁目27番12号 4階 79-0271
三鷹痛みのクリニック 下連雀三丁目27番12号 コアパレス常葉11 5階 79-2103
三木クリニック 下連雀三丁目37番8号 KMビル101 71-7001
みたかヘルスケアクリニック 下連雀三丁目38番4号 三鷹産業プラザ5階-B 40-0102
むさし野さいとうクリニック 下連雀三丁目43番19号 グローリオ三鷹1階 70-1071
サウスポイントMYクリニック 下連雀三丁目43番23号 サウスポイント三鷹2・3階 46-7851
かんの内科 下連雀三丁目44番17号 エルヴェ三鷹203 40-5022
角田外科消化器科医院 下連雀四丁目9番1号 45-3251
高松メディカルクリニック 下連雀四丁目16番12号 三鷹第一ビルANNEX3階 70-1035
三鷹通り胃腸内科クリニック 下連雀四丁目20番15号 新生ハイツ1階 24-9915
三鷹病院 下連雀五丁目1番12号 47-0800
くぼかわ内科医院 下連雀六丁目2番16号 アトラス吉祥寺1階 24-7353
173総合内科クリニック 下連雀六丁目8番50号 26-5173
篠原クリニック 下連雀六丁目13番10号 46-2251
みたかホームケアクリニック 下連雀七丁目1番5号 72-5550
みなみうら生協診療所 下連雀七丁目1番27号 オタリ南浦ビル1階 48-4121
野村病院 下連雀八丁目3番6号 47-4848
三鷹第一クリニック 下連雀八丁目9番21号 46-4141
渡辺こどもクリニック 下連雀九丁目5番1号 泰成マンション1階 41-1550
上連雀エリア
医療機関 住所 電 話 番 号
篠原医院 上連雀二丁目9番5号 45-1859
浅野クリニック 上連雀三丁目5番19号 46-5512
高山医院 上連雀四丁目2番29号 43-0700
松﨑整形外科医院 上連雀四丁目3番5号 三鷹シティハイツ101 48-3151
三鷹中央病院 上連雀五丁目23番10号 44-6161
うちはら内科クリニック 上連雀七丁目11番7号 1階 40-6180
井の頭・牟礼エリア
医療機関 住所 電 話 番 号
下川整形外科 井の頭一丁目24番14号 43-5933
笹本医院 井の頭一丁目31番22号 44-5802
慶真整形外科 井の頭二丁目1番17号 石伊ビル弐 2階 79-7600
松川内科クリニック 井の頭二丁目1番17号 三鷹台メディカルセンター2階 70-5525
高水クリニック 井の頭二丁目14番2号 76-1232
石井医院 井の頭二丁目32番37号 44-3090
藤林医院 井の頭三丁目12番15号 43-4322
岡庭医院 井の頭三丁目21番16号 43-8367
若林医院 井の頭四丁目16番10号 43-0526
牟礼高山診療所 牟礼四丁目2番14号 70-4976
むれクリニック 牟礼六丁目4番8号 44-1739
横内医院 牟礼六丁目6番14号 43-0910
天神前クリニック 牟礼七丁目1番24号 NDCスクエアビル1階 71-8191
しんかわ医院 牟礼七丁目5番14号 牟礼クリニックモール2階 70-5711
北野・新川・中原エリア
医療機関 住所 電 話 番 号
いりえ内科クリニック 北野四丁目5番30号 キューブコート烏山101 03-5314-3577
三鷹東クリニック 北野四丁目8番40号 1階 03-6909-0565
まさ整形外科 北野四丁目12番17号 きたのメディカルパーク2階 70-6670
ゆうあいクリニック 新川四丁目25番18号 41-6611
新川クリニック 新川五丁目6番21号 43-0123
三鷹あかつきクリニック 新川六丁目9番11号 松ビル1階 29-9505
仙川腎リウマチ・内科クリニック 中原一丁目28番22号 03-5969-9668
所澤クリニック 中原三丁目1番19号 76-6055
井口・深大寺・野崎・大沢エリア
医療機関 住所 電 話 番 号
ヨシコクリニック 井口一丁目22番24号 32-5517
境南クリニック 井口三丁目6番8号 33-8411
あかいしクリニック 深大寺二丁目35番29号 39-5941
のざきはちまん前内科 野崎一丁目22番8号 レヴァンティア1階 48‐3735
むさしの丘ファミリークリニック 野崎三丁目3番15号 30-9988
おかだ耳鼻咽喉科 野崎三丁目3番15号 102 32-2021
野崎医院 野崎三丁目18番18号 31-8373

このページの作成・発信部署

健康福祉部 健康推進課 予防接種係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050 
ファクス:0422-46-4827

健康推進課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る