ここから本文です

令和8年度 自閉症・情緒障がい教育支援学級の開設について

作成・発信部署:教育委員会 学務課

公開日:2025年4月15日 最終更新日:2025年4月15日

令和8年度 自閉症・情緒障がい教育支援学級の開設について

三鷹市教育委員会では、自閉症・情緒障がい及びその傾向にある子どもの支援体制を強化するために、令和8年4月に三鷹市立小学校に自閉症・情緒障がい教育支援学級を開設します。令和7年度は、学級の開設に向けた教室改修工事や入級に向けた相談を行います。

自閉症・情緒障がい教育支援学級とは

知的障がいや知的発達の遅れがなく、自閉症や選択性かん黙などの情緒障がいにより、通常の学級や通級による指導・支援では十分な成果を上げることが難しく、常時少人数の学習環境が必要な児童のための学級です。

1学級あたり8人以内の少人数学級で、心理的な安定や人間関係の形成、コミュニケーション能力の育成などを目指した専門教育と通常の学級での学年相応の教科学習を行います。

教育課程の一部に「自立活動」の時間を設定し、児童の障がいの状態や発達の段階に応じて必要な内容を取り扱います。

三鷹市では、小学校において重点的な指導・支援により、一定の社会生活能力を身に付け、中学校においては通常の学級で過ごせるようにしていくことが、将来の社会的自立に向けて重要であると考えるため、児童一人ひとりの状況に応じて、積極的に通常の学級との交流及び共同学習を行います。

本学級での指導や交流及び共同学習などの体験の中で、困難さの改善・克服が図られたと判断される場合は、通常の学級への転学も視野に入ります。

開設時期

令和8年4月

設置校

連雀学園三鷹市立南浦小学校  下連雀9ー9ー1

https://minamiura.ms.mitaka.ed.jp/(外部リンク)

開設初年度の学級数(予定)

2学級(児童数 16名)

開設時(令和8年度)の対象児童

三鷹市立小学校に在籍する小学校2年生から6年生で

基本的に、次に掲げる(1)~(3)の全て、または(4)を満たす児童です。

(1)知的障がいまたは知的発達に遅れがなく、自閉症または情緒障がい(選択性か 

  ん黙)もしくはその傾向にあると医師の診断がある児童

(2)校内通級教室を利用しているが、日常的に通常の学級への適応が困難な児童

(3)通常の学級における教育課程に基づいた各教科等の学習が可能な児童

 (4) その他、三鷹市教育委員会が入級を必要と認める児童

通学区域

三鷹市全域

通学方法

徒歩、公共交通機関、保護者等の送迎

※徒歩、公共交通機関での通学は、児童の安全性を考慮し、自力通学に慣れるまでは、保護者等に送迎の御協力をお願いします。

自閉症・情緒障がい教育支援学級についての説明会

令和8年4月の開設に向けて、自閉症・情緒障がい教育支援学級についての説明会を開催します。説明会の参加を希望する方は、以下の内容を確認の上、申し込んでください。

開催日時・方法・場所など

〇開催日時

 令和7年5月21日 水曜日 午後3時から午後4時(受付 午後2時45分から)

〇方法

 対面とオンラインのハイブリッドにて開催

〇対面会場

 三鷹市教育センター 2階 第二中研修室  三鷹市下連雀9ー11ー7

 ※会場の都合により、50名を定員として、先着順とします。定員に達した場合

  は、オンラインでの参加をお願いします。

〇申込方法

 一番下に掲載している案内にあるQRコードから申し込みをお願いします。 

 申込み締め切り:令和7年5月14日水曜日まで 

〇説明の主な内容

 ・自閉症・情緒障がい教育支援学級の概要

 ・学級の対象者について

 ・入級の相談やその流れについて

入級の相談とその流れ

入級相談の流れ
時期 相談などの流れ
1 4月から8月中旬まで 在籍校での相談
保護者は、入級の希望を担任や教育支援コーディネーターの先生に相談してください。校内委員会でお子様の学びの場について検討されます。
2 8月末まで 三鷹市総合教育相談室に就学相談の申込み
在籍校と保護者の合意形成の上、入級を申込みすることになったら、保護者が就学相談係に転学相談の申込みをしてください。
3 9月初旬から 就学相談員との面談
保護者の方に総合教育相談室にお越しいただき、お子様の特性や保護者の願いなどをお伺いし、転学に向けての今後の手続きなどの説明をします。

在籍校での行動観察
在籍校にて、就学相談員等がお子様の学習・生活の様子を観察します。
4
10月中 就学支援委員会での審議
教育学、医学、心理学等の専門家等により、資料をもとに、お子様の可能性を伸ばし、社会参加や自立に向けて望ましい学びの場の検討を行います。
5

11月末まで 審議結果の伝達
就学支援委員会の後、就学相談員より審議結果をお伝えします。

原則、10月以降に自閉症・情緒障がい教育支援学級の転学に向けた審議は行いませんので、ご注意ください。

学びの場の検討は、就学支援委員会において行います。検討の結果、入級の対象とならない場合もありますので、御了承ください。

<入級に必要な書類>

1 入級願い

2 医師の診断書 

  診断書については、発行までに数か月、時間を要する場合があることから、かかりつけ医等へ早めの相談をしてください。

添付ファイル

説明会の案内

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

教育委員会 学務課 総合教育相談係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9865 
ファクス:0422-49-3924

学務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る