ここから本文です
子どもと絵本ボランティア講座
作成・発信部署:スポーツと文化部 芸術文化課
公開日:2025年4月3日 最終更新日:2025年4月11日
一緒におはなし会をはじめませんか?どなたでもご参加いただけます
- 子どもと絵本ボランティア講座とは
- 絵本の紹介、読み聞かせ実技、わらべうた・パネルシアターなどの活用を学び、おはなし会の企画と実習を通して、地域での活動につなげていきます。
- 老若男女、年齢問わずどなたでもご参加いただけます。絵本によってうまれる子どもと大人の楽しい時間を、地域の中で広げていきませんか。
会場
連雀コミュニティ・センター
三鷹市下連雀七丁目15番4号
日程
6月~11月の金曜日 午前10時15分から午後0時15分まで。
講義は全9回。別途、保育オリエンテーション、自主練習、実習などを実施予定。
開催日 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
6月6日 |
これからの講座の進めかた ~わたしの好きな絵本~ |
自己紹介(好きな絵本を持参する)、読み聞かせの基礎レクチャーなど |
6月20日 | 絵本ボランティアによる事例報告(実演) | おはなし会の実演、活動紹介など |
7月4日 | おはなし会の組み立て | おはなし会の準備や本の選びかた、プログラム構成など |
7月18日 | いろいろな絵本 | 三鷹と絵本の関わり、三鷹に関わる作家さんや絵本を紹介 |
夏休み | おはなし会の見学など | |
9月5日 | わらべうたであそぼう | 子どもの成長や読書の土台になるわらべうたの紹介や実践のポイント |
9月19日 | 絵本から広がる遊び | 手遊び歌、紙芝居、ペープサート、パネルシアター紹介や実習のヒント |
10月3日 | 楽しいおはなし会を企画するために | 実りある実習に向けて |
10月~11月 | グループ実習 | |
10月31日 | 地域の中で楽しく活動を続けるために | みたか・子どもと絵本プロジェクト連絡会の活動紹介など |
11月7日 | 今後の活動について | 自主グループ化にむけた話し合いなど |
保育オリエンテーション
保育希望者は、5月30日(金曜日)午前10時15分から、保育オリエンテーションを実施します。
定員
先着20人(保育は受講開始月に満1歳以上のお子さん先着8人)
申し込み
4月9日(水曜日)午前10時から受付開始。
申込専用フォーム(外部リンク)(外部リンク) または下記事項をメール(ehonnoie@city.mitaka.lg.jp)にてお申し込みください。
[1]氏名、[2]住所、[3]電話番号、[4]メールアドレス
(保育希望の場合)[5]お子さんの氏名、[6]お子さんの生年月日
お問い合わせ先
三鷹市星と森と絵本の家
電話 0422-39-3401
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
スポーツと文化部 芸術文化課 星と森と絵本の家
〒181-0015 東京都三鷹市大沢二丁目21番3号(国立天文台内)
電話:0422-39-3401
ファクス:0422-39-3402
〒181-0015 東京都三鷹市大沢二丁目21番3号(国立天文台内)
電話:0422-39-3401
ファクス:0422-39-3402