ここから本文です

三鷹市教育ビジョン2027(令和6年度策定)

作成・発信部署:教育委員会 地域学校協働課

公開日:2025年3月31日 最終更新日:2025年3月31日

三鷹市教育ビジョン2027を策定しました

 令和7年3月に三鷹市教育ビジョン2027を策定しました。この計画は、教育振興基本計画としての位置付けをもち、第5次三鷹市基本計画との整合を図りました。
 また、本計画は三鷹市教育委員会が年度毎に策定する「事業計画」の基礎となるものです。

 計画の全文は、添付ファイルもしくは関連リンク(e-bookポータル)をご覧ください。

三鷹市教育ビジョン2027の基本的な考え方

 三鷹市教育ビジョン2027では、三鷹市教育ビジョン2022(第2次改定)の達成状況を踏まえながら、三鷹の教育が目指す姿(ビジョン)を市民に向けてわかりやすく示すとともに、4年間に取り組む施策を明らかにするものです。

 また、三鷹市教育ビジョン2027では、子どもたちにとっての読書の重要性や学校図書館との連携を図る観点から、教育委員会の所管する三鷹市立図書館に関する施策についても記載をすることとし、教育委員会が所管する主な施策を網羅する総合的な計画としました。

計画期間

2024(令和6)年度から2027(令和9)年度まで

三鷹の教育の方向性(ビジョン)

教育の目的 私たちが教育を通じて子どもたちに贈りたいもの

自らの幸せな人生とより良い社会の創造(個人と社会のウェルビーイングの実現)

育みたい資質・能力

「人間力」と「社会力」

  • 「人間力」…基礎的な素養を身に付け、自立して考え判断し、心身ともに健やかに力強く生きていくための総合的な力
  • 「社会力」…多様な個性を尊重し、適切な人間関係を結びながら、社会に参画し、共に生きていく力

3つの基本的な方向性

1 共に学び、育む

2 一人ひとりを大切に

3 安全・安心・快適

主要事業

第1 コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の更なる充実

  • コミュニティ・スクールの機能の充実
  • コミュニティ・スクールの充実に向けた支援体制の整備
  • 小・中一貫教育の充実と発展
  • 国立天文台周辺のまちづくりにおける「森の学校」の整備に向けた取組の推進

第2 個人と社会のウェルビーイングの実現のための一人ひとりを大切にする教育の推進

  • 知・徳・体の調和のとれた子どもを育てる教育内容の充実
  • 個別最適な学びと協働的な学びの推進
  • 一人ひとりを大切にする学校風土の醸成
  • 教育支援の充実
  • 長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への支援
  • 様々な困難を抱える児童・生徒への支援

第3 子どもたちを導いていく教職員のウェルビーイングの実現

  • 教職員のウェルビーイングの実現
  • 学校における働き方改革の推進

第4 安全安心で快適な学びの環境整備

  • 子どもの安全安心の確保
  • デジタル技術を活用した魅力ある教育環境の整備
  • 誰もが安全安心で快適に学べる学校施設・設備の整備の推進
  • 安全安心な学校給食の実施と地産地消の推進
  • 校外学習施設「三鷹市川上郷自然の村」の効率的な運営の推進

第5 スクール・コミュニティの発展

  • 地域の共有地「コモンズ」としての「学校3部制」の推進
  • 地域との連携による地域学校協働活動の推進

第6 人と本と情報がつながり、市民に役立つ身近な図書館の実現

  • 「知る」「調べる」「学ぶ」を支える図書館
  • すべての人に読書の楽しみを広げる図書館
  • 市民とともに歩み、交流する図書館
  • 市民の期待に応える図書館

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

教育委員会 地域学校協働課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-8349 
ファクス:0422-43-0320

地域学校協働課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る