ここから本文です

スマートフォン決済アプリで後期高齢者医療保険料等の納付ができます

作成・発信部署:市民部 納税課

公開日:2023年7月14日 最終更新日:2023年7月18日

スマートフォン決済アプリで後期高齢者医療保険料等の納付ができます

スマートフォン決済アプリを利用して納付書のバーコードを読み取ることで、後期高齢者医療保険料等の納付ができます。ぜひご利用ください。

対象科目

  1. 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
  2. 介護保険料(普通徴収)
  3. 学童保育所育成料
  4. 学童保育所延長育成料
  5. 利用者負担額(保育料)
  6. 延長保育利用料(公立保育園のみ)
  7. 保育園給食費(公立保育園のみ)
  8. 母子及び父子福祉資金償還金
  9. 女性福祉資金償還金

利用可能なスマートフォン決済アプリ

対象科目に記載の「8.母子及び父子福祉資金償還金」および「9.女性福祉資金償還金」については、LINE Pay請求書支払い、PayPay請求書払い、楽天ペイ(請求書払い)、au PAY(請求書支払い)は利用できません。

スマートフォン決済アプリの登録などの詳細については、各アプリのホームページをご覧ください。

利用可能な納付書

スマートフォン決済サービスによる納付は、以下の条件をすべて満たす納付書で利用できます。

  • 令和4年4月1日以降に発行されたもの(納付書裏面の「納付する場所」欄にスマートフォン決済サービスの記載があるもの)※d払い請求書払いとFamiPay請求書支払いは「納付する場所」欄に記載はありませんが、ご利用可能です。
  • 納付書1枚あたりの金額が30万円以下のもの(FamiPay請求書支払いについては、金額が10万円以下のもの)
  • 納付書表面の左下にバーコードが印字されたもの

令和4年3月以前に発行した納付書(1枚あたりの金額が30万円以下のもの(FamiPay請求書支払いについては、金額が10万円以下のもの)に限ります)をお持ちで、スマートフォン決済アプリでの納付を希望される場合は、下記問い合わせ先に記載のそれぞれの科目の収納担当課までご連絡ください。新しい納付書を発行します。

操作方法のイメージ

  1. スマートフォン決済アプリを起動します。 
  2. 納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。 
  3. 納付金額を確認し、支払い手続きをします。

具体的な操作方法については、各アプリによって異なります。詳しくは、各アプリのホームページをご覧ください。

画像:スマホアプリで納付するための支払い手順を示した図(拡大画像へのリンク)

操作方法のイメージ

(画像クリックで拡大 23KB)

注意事項

  • アプリ決済サービスを利用して納付した場合は、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等店舗などの窓口をご利用ください。
  • アプリ決済サービスを利用して車検がある車両の軽自動車税(種別割)を納付した場合は、納税証明書(継続検査用)を後日送付します。
  • コンビニエンスストア等の店頭では、アプリ決済での支払いはできません。
  • アプリ決済サービスを利用して納付した後は、同じ納付書を使用して金融機関やコンビニエンスストア等店舗などの窓口で二重納付されないよう、納付書の取り扱いにご注意ください。

問い合わせ先

後期高齢者医療保険料(普通徴収)について  

市民部納税課
電話 0422-29-92110422-29-9218

介護保険料(普通徴収)について

健康福祉部介護保険課
電話 0422-29-9277

学童保育所育成料、学童保育所延長育成料について

子ども政策部児童青少年課
電話 0422-29-9671

利用者負担額(保育料)、延長保育利用料(公立保育園のみ)、保育園給食費(公立保育園のみ)について

子ども政策部子ども育成課
電話 0422-29-9673

母子及び父子福祉資金償還金、女性福祉資金償還金について

子ども政策部子育て支援課
電話 0422-45-1151(代表)(内線2755)

このページの作成・発信部署

市民部 納税課 納税管理係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9211・9218 
ファクス:0422-48-2812

納税課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る