ここから本文です
住まいの防災対策
作成・発信部署:防災安全部 防災課
公開日:2021年7月15日 最終更新日:2024年6月11日
室内の安全対策は済んでいますか?
災害への備えで、最も大切なことは「自分の命は自分で守る」自助の備えです。
災害時に備えて室内の安全対策を行いましょう。
部屋に物を置かないことが最大の防御
部屋や廊下に置くものを極力少なくし、災害が起きても安全安心な空間や避難ルートを作っておきましょう。
家具などの配置スペースを考える
家具などの下敷きにならないように配置を考えましょう。出入口の確保も重要です。
防火防災用品を使った室内対策をする
- 転倒、落下、移動のおそれがある家具や家電製品を固定しましょう。
- 収納は、重いものは下へ、軽いものは上へ、扉は留め具で固定しましょう。
- ガラス製の扉や窓ガラスには、飛散防止用フィルムを貼りましょう。
- 火災への備えとして、防火対策用品を備えておきましょう。
防火防災用品の紹介
「備えあれば憂いなし」
防火防災用品の一例を紹介します。
防火対策用品
消火器、火災警報器など
地震対策用品
家具転倒防止器具・防止板、テレビ用耐震シート、扉ロック、冷蔵庫ストッパー、ガラス飛散防止フィルムなど
その他
簡易トイレセットなど
また、食料品や生活必需品の備えも大切です。食料品や生活必需品の備えについては、非常持出品と非常備蓄品のページをご確認ください。
防火防災用品 あっせんのご案内
三鷹市自主防災組織連絡会では、災害時に備えた意識啓発事業の一環として、市民の皆様を対象に、防火対策用品や地震対策用品などのあっせんを行なっています。
災害時の被害は、日ごろの備えで小さくすることができます。防火防災用品を見直し、いざという時に備えましょう。
詳しくは、各地区の自主防災組織事務局(各コミュニティ・センター内)までお問い合わせください。
防火対策用品 |
---|
消火器(廃棄含む) |
住宅用火災警報器 |
電源タップ |
地震対策用品 |
家具転倒防止器具 |
ガラス飛散防止フィルム |
感震ブレーカーアダプター |
トイレ用品 |
携帯トイレ |
その他 |
取付 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。