ここから本文です
自主防災組織
作成・発信部署:防災安全部 防災課
公開日:2013年3月1日 最終更新日:2021年6月28日
自主防災組織活動にご参加ください
市内には、7つのコミュニテイ住区を単位とした市民の自主防災組織があり、「自分たちのまちは自分たちで守ろう」を合言葉に活動しています。
大災害の発生時に同時多発する火災の消火や救出・救護などには、地域の協力体制が不可欠です。
地域で行われる訓練や研修など、自主防災組織の活動に積極的にご参加ください。
自主防災組織の活動
三鷹市総合防災訓練での被災地訓練の実施、救急救命実技訓練、可搬ポンプの運用訓練、防災館の体験訓練など防災に対する知識や技術の向上を図る訓練や研修会などを行い、市と連携して、市民の防災意識の啓発、町会・自治会などの防災組織の育成に努めています。
各地区の自主防災組織
地区 | 名称 | 住所 | 電話(事務局) |
---|---|---|---|
大沢 | 大沢地域防災対策本部 | 大沢四丁目25番30号 | 0422-32-6986 |
東部 | 三鷹市東部住区防災連合会 | 牟礼七丁目6番25号 | 0422-49-3441 |
西部 | 三鷹市西部地区住民協議会 | 井口一丁目13番32号 | 0422-32-7141 |
井の頭 | 三鷹市井の頭地区住民協議会 | 井の頭二丁目32番30号 | 0422-44-7321 |
新川中原 | 新川中原地区災害対策連合会 | 新川一丁目11番1号 | 0422-49-6568 |
連雀 | 連雀地区住民協議会・防災対策特別委員会 | 下連雀七丁目15番4号 | 0422-45-5100 |
駅前 | 駅前地区自主防災連合会 | 下連雀三丁目13番10号 | 0422-71-0025 |
防災資機材の整備
自主防災組織は、災害発生時に行政が対応しきれない救出・救助、避難誘導等、人命にかかわる部分で大きな役割を果たすこととなります。
各自主防災組織においては、そのために使用する防災資機材の整備を図っています。
各地区自主防災組織名称 | 平成29年度に整備した資機材 |
---|---|
大沢地域防災対策本部 | 避難所用間仕切り 10組 |
三鷹市東部住区防災連合会 | メタハラサークルライト 1式 |
三鷹市西部地区住民協議会 | 炊き出し釜 1式 |
三鷹市井の頭地区住民協議会 | 初期消火用スタンドパイプ 1つ、スタンドパイプ用ホース 4本 |
新川中原地区災害対策連合会 | 脚付両面ホワイトボード 3台 |
連雀地区住民協議会・防災対策特別委員会 | キャリングアンプ用スピーカー 2個、スタンド 2台 |
駅前地区自主防災連合会 | ガスパワー発電機 2台 |