ここから本文です

マイナンバーカードの電子証明書の更新・発行

作成・発信部署:市民部 市民課

公開日:2025年3月24日 最終更新日:2025年3月25日

画像:マイナンバーカードの券面イメージ画像

マイナンバーカード券面イメージ

市役所1階窓口は大変混み合っている場合があります

本庁舎窓口は大変混み合い、待ち時間が長くなる場合があります。

電子証明書の更新・発行は、窓口の混雑状況をご確認いただき、三鷹市マイナンバーカードセンターのご利用をご検討ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書について

マイナンバーカードに格納されている電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)には有効期限があります。電子証明書の有効期限は、原則として発行してから5回目の誕生日です。有効期限の3カ月前を目途に、「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」(外部リンク)より有効期限通知書が送付されています。通知を受け取ったかたで、電子証明書が必要なかたは更新の手続きを行ってください。

また、マイナンバーカードを所有しているかたで、住民異動の届出(転入・転居など)や戸籍の届出(婚姻など)によって住所や氏名に変更が生じた際には、署名用電子証明書が失効します署名用電子証明書が必要なかたは発行の手続きを行ってください。

転入届または転居届と併せて、同一世帯員が電子証明書の発行の手続きを行う場合は、下記の「同一世帯員による転入・転居に伴う電子証明書の発行について」をご覧ください。

注意事項
  • 電子証明書の有効期限が過ぎると、e-Taxや本籍地サービス(戸籍の証明書のコンビニ交付)などが利用できなくなります。
  • e-Taxや本籍地サービスなど、ご利用中のサービスによっては電子証明書の更新後に、あらためて利用申請が必要となる場合があります。ご注意ください。
  • 更新期限が過ぎてから手続きを行うことも可能です。
  • マイナンバーカードを所有しているかたの電子証明書の更新・発行の手数料は無料です。
  • 外国籍のかたなど、マイナンバーカードの有効期限が5年より短い場合は、電子証明書の有効期限も短くなります。
  • 有効期限通知は、対象者に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から月1回程度でまとめて送付しています。ご自宅に通知が届いてすぐのご来庁は、窓口が大変混み合うことがあります。

手続きに必要なもの

ご本人が手続きをされる場合

  1. ご本人のマイナンバーカード(現在有効なもの)
  2. マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
  3. 電子証明書発行・更新申請書(窓口にてお渡しいたします)
  4. 有効期限通知書(お持ちの場合)
  5. カード交付時などに設定した暗証番号のメモ(お持ちの場合)
注意事項
  • 更新の手続きの際に、暗証番号(住民基本台帳用・署名用電子証明書用・利用者証明用電子証明書用)の入力が必要です。ただし、暗証番号の設定のない「顔認証マイナンバーカード」については不要です。
  • 暗証番号が不明な場合や、暗証番号の入力を連続して間違えてロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定(ロック解除)する手続きが必要となります。
  • 暗証番号の再設定の手続きには、マイナンバーカードに加えて上記2の本人確認書類が必要となります。

代理人が手続きをされる場合

上記の1~4(5は不要)に加えて、以下の書類が必要です。

  • 代理人(窓口に来られるかた)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 照会書兼回答書に必要事項を記入し封筒に入れたもの、または目隠しシールを貼ったもの
  • 委任状(照会書兼回答書が無い場合)
注意事項
  • 代理人が手続きをされる際に照会書兼回答書をお持ちでない場合は、手続きが1日で完了いたしません
  • 代理人による手続きの場合は、まず申請を受け付けたのち、市役所から申請者ご本人に照会書兼回答書を郵送します。地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付された照会書兼回答書があれば、申請の受付を省略できます。
  • 照会書兼回答書に記入された内容に不備があった場合には、手続きができません。本人の署名や暗証番号などに記入漏れや間違いがないかを確認してからご来庁ください。

同一世帯員による転入・転居に伴う電子証明書の発行について

転入届または、転居届と併せて同一世帯員が電子証明書の発行を行う場合は、下記のものをお持ちいただければ、1回の来庁で手続きを完了することができます。

転入届または転居届の提出日以外の場合、代理人での手続きとなり後日郵送する照会書兼回答書のご持参が必要となります。1回の来庁では手続きが完了しませんので、ご注意ください。

手続きに必要なもの

  1. ご本人のマイナンバーカード(現在有効なもの)
  2. 代理人(同一世帯員の方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  3. 委任状(転入・転居・国外転出に伴う電子証明書発行委任状):本ページの下部にある添付ファイルの様式をご利用ください。
注意事項
上記委任状にはマイナンバーカードに設定してある暗証番号の記載が必要です。代理人が知りえることがないよう、封入・封緘の上ご持参ください。

手続きできる場所と取扱い時間

三鷹市マイナンバーカードセンター

三鷹産業プラザ6階に開設しています。場所などの詳細は、「三鷹市マイナンバーカードセンターのご案内」をご覧ください(市役所に隣接する三鷹中央防災公園・元気創造プラザではありません。お間違えのないようご注意ください)。

取扱い時間

火曜日、水曜日、木曜日、金曜日

午前9時から午後7時まで(受付は午後6時30分まで)

土曜日

午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)

注意事項
月曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始は休館です。
手続きの際は整理券を取っていただき、順番にご案内いたしますのでお時間がかかることがあります。

市役所1階4番窓口

取扱い時間

月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時まで

注意事項
手続きの際は整理券を取っていただき、順番にご案内いたしますのでお時間がかかることがあります。

三鷹駅前市政窓口

取扱い時間

月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)

午前9時から正午まで、午後1時から4時30分まで

土曜日、第2・第3・第4日曜日(祝日、年末年始を除く)

午前9時から11時まで、午後1時から4時30分まで

※第2・第3・第4日曜日と重なる祝日は開館します。

土曜日・日曜日に手続きを希望されるかたは、お待ちいただく場合があります。

注意事項
システム停止日はお手続きができませんので、ご注意ください。
詳しくは「マイナンバーカードのお手続きができない日」をご覧ください。

三鷹台市政窓口・東部市政窓口・西部市政窓口

取扱い時間等

月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)

午前9時から正午まで、午後1時から午後4時30分まで

各市政窓口のご案内

各市政窓口は「市政窓口」のページをご覧ください。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

市民部 市民課 届出・証明係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9191 
ファクス:0422-45-1298

市民課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る