ここから本文です
警戒レベルを用いた避難指示等の発令について
作成・発信部署:防災安全部 防災課
公開日:2021年5月20日 最終更新日:2021年5月20日
警戒レベルに応じた避難行動をとりましょう
台風や集中豪雨などの災害時には、「避難情報に関するガイドライン(内閣府)」に基づいて避難情報が発令されます。
被害の危険が高まった場合、警戒レベルに応じた5段階の行動をお願いします。
避難情報の発令について
令和3年5月に「避難情報に関するガイドライン(内閣府)」が改定されました。これまで、警戒レベル4では「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2種類の避難情報を発令することとなっていましたが、今回の改定により、「避難指示」に一本化されることとなりました。「避難指示」は、これまでの「避難勧告」のタイミングで発令されることもあります。
「警戒レベル4 避難指示」が発令されたら、危険な場所から全員避難しましょう。
警戒レベル | 状況 | 住民が取るべき行動 | 行動を促す情報 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 | 災害発生または切迫 |
命の危険 直ちに安全確保! |
緊急安全確保 |
警戒レベル4 |
災害のおそれ高い |
危険な場所から全員避難 | 避難指示 |
警戒レベル3 | 災害のおそれあり | 危険な場所から高齢者等は避難 | 高齢者等避難 |
警戒レベル2 | 気象状況悪化 | 自らの避難行動を確認する |
大雨、洪水、高潮注意報 (気象庁) |
警戒レベル1 | 今後気象状況悪化のおそれ | 災害への心構えを高める |
早期注意情報 (気象庁) |
- 警戒レベル1及び2は気象庁が発表し、警戒レベル3~5は市から緊急の呼びかけを行います。
- 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
- 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。