ここから本文です
介護予防・日常生活支援総合事業のサービス
作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課
公開日:2020年2月1日 最終更新日:2022年2月14日
高齢者が地域で安心して自分らしく暮らすことができるまち三鷹
高齢化の進行に伴い、三鷹市においても、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯、認知症高齢者が増加することが見込まれます。高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、地域全体で高齢者を支えていくとともに、高齢者自身も要介護状態となることを自ら予防していくことが大切です。このため三鷹市では、平成28年4月1日から介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)を実施しています。
ご本人の「したい」「できるようになりたい」を実現するために
三鷹市の総合事業は、高齢者の「自立支援」を目指して取り組んでいます。
市が考える「自立支援」とは、支援や介護の必要性にかかわらず、ご本人が「したい」「できるようになりたい」と思う具体的なことを実現し、主体的に生活できるよう支援することです。
介護保険などの公的なサービスと、地域のつながりや支え合いの双方から自立支援を推進し、「高齢者が地域で安心して自分らしく暮らすことができるまち三鷹」を目指します。
総合事業のサービス
訪問型サービス
ヘルパー等が訪問して調理や掃除等を利用者とともに行い、利用者自身が日常生活を送る上でできることを増やせるように支援します。
- 従前相当サービス
- 従来の介護予防訪問介護を、総合事業に移行したサービス
- 基準緩和サービス
- 市が独自にサービス基準や利用料を設定して行う訪問型サービス
ヘルパーや市の研修を修了した「みたかふれあい支援員」がサービスを提供します。
通所型サービス
通所介護施設で、生活機能の維持向上のための体操や筋力トレーニング等のサービスを日帰りで利用します。
- 従前相当サービス
- 従来の介護予防通所介護を、総合事業に移行したサービス
- 基準緩和サービス
- 市が独自にサービス基準や利用料を設定して行う通所型サービス
総合事業のサービスを利用できるかた
- 要支援1・2の認定を受けたかた
- 「みたか日常生活チェックシート」(下記添付参照)により、事業対象者の認定を受けた方(65歳以上の第1号被保険者のみ)
総合事業のサービス利用を希望するかたは、お住まいの地区の地域包括支援センターにご連絡ください。
総合事業以外の介護保険サービス(福祉用具貸与等)を利用する場合は、要支援認定が必要です。
- みたか日常生活チェックシートとは
- 生活機能について調べる25項目の質問シート
- チェックシートは地域包括支援センターで実施します。回答した結果が基準を満たしたかたは「事業対象者」として認定され、総合事業のサービスを利用できます。
第2号被保険者(40歳~64歳)は、チェックシートによる事業対象者の認定が受けられないため、総合事業のサービスを利用する場合は要支援認定が必要です。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8388
ファクス:0422-48-2813