ここから本文です
個人番号通知書の送付と受け取りについて
作成・発信部署:市民部 市民課
公開日:2024年4月1日 最終更新日:2020年6月3日
通知カードは廃止となりました
法律の改正により、令和2年5月25日に通知カードが廃止されました。
本廃止に伴い、令和2年5月25日以降、通知カードに代わり個人番号通知書でマイナンバーが通知されます。
マイナンバーの確認方法について
ご自身のマイナンバーは、住民票の写しまたは住民票記載事項証明書でも確認することができます。
マイナンバーカードは即日発行ができません。お急ぎのかたは、マイナンバー入りの住民票の写しまたは住民票記載事項証明書をご請求ください。
個人番号通知書の送付について
令和2年5月25日以降、海外からの転入や出生などにより、日本国内で初めて住民登録をする場合、住民登録の完了後、地方公共団体情報システム機構(J-Lis)が個人番号通知書を作成・発送します。
「個人番号通知書」は、原則として住民票に記載された住所に、世帯主あての簡易書留郵便(転送不要扱い)でお送りします。
お届けする物
- 個人番号通知書
- 個人番号カード交付申請書
- 個人番号カード交付申請書の送付用封筒
- ご案内
- 補足事項
- 「個人番号カード」は「マイナンバーカード」の法律上の正式名称です。
個人番号通知書の受け取りについて
個人番号通知書に記載されたマイナンバーは、社会保障・税・災害対策に関するさまざまな手続きで必要となります。原則として、生涯にわたり同一の番号を使用しますので、個人番号通知書は必ず受け取り、大切に保管してください。
お届け時に不在で受け取れなかった場合
個人番号通知書のお届け時に不在で受け取れなかった場合は、郵便局からの不在連絡票が投函されますので、記載されている案内に沿って、速やかに受け取ってください。
万が一、受け取れないまま不在連絡票に記載されている保管期限を過ぎてしまった場合、個人番号通知書は三鷹市マイナンバーカードセンターに返戻されます。事前に「個人番号通知書が返戻されているか」お電話で確認のうえ、再発送の依頼をしていただくか、以下の窓口でお受け取りをお願いします。
受け取りに必要な書類
ご本人または同一世帯員が受け取る場合
- 窓口に来られるかたの本人確認ができるもの(下記の注意事項をご参照ください)
- 個人番号通知書受取書(窓口でお渡しします)
法定代理人が受け取る場合(同一世帯員でない場合)
上記の1~2に加えて、以下の書類が必要です。
- ご本人の本人確認ができるもの(下記の注意事項をご参照ください。窓口に来られるかたの本人確認書類とは別に必要です)
- 窓口に来られるかたが法定代理人であることがわかる戸籍謄本や登記事項証明書等、その資格を証明する書類(本籍地が三鷹市の場合、戸籍謄本は不要です)
上記以外のかたが代理で受け取る場合
上記の1~2に加えて、以下の書類が必要です。
- ご本人の本人確認ができるもの(下記の注意事項をご参照ください。窓口に来られるかたの本人確認書類とは別に必要です)
- 委任状(保佐人及び補助人の場合は、登記事項証明書の代理事項等指定の事実が確認できるもの)
注意事項(本人確認書類の例)
1点で確認するもの
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カード(写真付)
- 住基カード(写真付)
- 障害者手帳、都立・三鷹市立の学生証(写真付)
- 特別永住者証明書
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付に限る)
等、官公署発行の顔写真付きのもの
2点で確認するもの
- 健康保険証
- 介護保険証
- 乳幼児医療証
- 在留カード(写真無)
- 母子健康手帳
- 住基カード(写真無)
- 生活保護受給証明書
- 年金手帳(基礎年金番号通知書)
等、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載のあるもの
受け取り場所、および取り扱い時間
三鷹市マイナンバーカードセンター
三鷹市下連雀3丁目38番4号 三鷹産業プラザ6階
電話 0422-40-0311
場所などの詳細は、三鷹市マイナンバーカードセンターをご覧ください。
市役所に隣接する三鷹中央防災公園・元気創造プラザではありません。お間違えのないようご注意ください。
取扱時間
- 火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
午前9時から午後7時まで(受付は午後6時30分まで) - 土曜日
午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)
- 注意事項
- 月曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始は休館です。
お受け取りは、原則カードセンターになります。市役所市民課でのお受け取りをご希望の場合は、個人番号通知書を事前に市民課へ移送する必要があるため、受け取りまでに数日のお時間をいただきます。事前にご相談ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9191
ファクス:0422-45-1298