ここから本文です
平成27年第3回教育委員会定例会会議録(2)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2015年7月1日 最終更新日:2015年7月2日
平成27年第3回教育委員会定例会会議録
日程第3 教育長報告
秋山総務課長
それでは、総務課でございます。
まず、総務課庶務係関係の行事実績及び予定ですけれども、14ページ、15ページでございます。14ページの実績につきましては、記載のとおりでございます。
それから15ページの予定でございますけれども、あさって3月6日金曜日、教育委員会の児童・生徒表彰を行います。本日席上に表彰者の一覧をお配りしてございます。本年度は小学生が4人、それから中学生が5人の個人表彰と、中学校の1つの部活動を団体表彰として表彰する予定でございます。表彰内容、功績等につきましては、資料に記載のとおりでございます。
それから議会関係ですけれども、今、日程が空欄になってございますが、市議会文教委員会が予定をされておりまして、教育委員会の基本方針について、行政報告をする予定としているところでございます。
また、12日、13日の2日間で、予算審査特別委員会が予定をされております。平成27年度予算は、骨格予算となったことから、今年度は全体で2日間の日程となっておりまして、12日に教育費を含む、一般会計歳入歳出予算の審議が行われる予定となってございます。
次にページをおめくりいただきまして、16、17ページ、教育センター及び施設係関係の行事等実績と予定です。主要な工事につきましては、2月末をもちまして全て完了しております。また設計や調査業務につきましては、今月末の完了予定となっておりまして、現在事業は順調に進捗をしております。
総務課につきましては、以上でございます。
角田委員長
ありがとうございます。学務課、どうぞ。
高松学務課長
学務課でございます。
18ページ、19ページになります。まず18ページ、実績等報告で1件、一番上ですけれども、2月9日に本年度2回目の学校給食運営委員会を開催いたしました。この委員会ですけれども、学校長、学校栄養職員、保護者の方、保健所、教育委員会事務局職員で構成をしております。学校給食の充実に向けましてさまざまな検討を行いますとともに、学校給食用食材の納入業者や食材の登録の事務などを行っている組織でございます。
会議当日は、学校給食用食材の納入業者につきまして、2年の登録期間が満了します18業者の継続登録と1業者の新規登録の承認などを行っております。その他につきましては、記載のとおりでございます。
学務課からは以上です。
角田委員長
ありがとうございます。指導課お願いします。
川崎指導課長
指導課です。
20ページ、21ページをごらんください。最初に行事実績等報告でございますが、2月8日の日曜日、第6回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。三鷹市は選抜チームで参加いたしましたが、女子は50区市町村中13位、男子は50区市町村中27位で、総合18位という成績でした。
2月28日ですが、「みたか教師力養成講座」の閉講式が行われました。当日は、閉講式前に教育再生実行会議の委員でありますアフラックの最高顧問の大竹美喜氏による、「これからの教育を担う教員志望者に望むこと」という形で特別講義が行われました。26名の者が修了書を手にしました。また3月3日、初任者の研修の閉講式が行われたところです。それ以外につきましては、記載のとおりでございます。
続きまして、行事予定等報告でございますが、3月19日に第1回いじめ問題対策協議会を開催いたします。また20日の中学校卒業式、25日の小学校卒業式では、教育委員会告辞等、何とぞよろしくお願いいたします。それ以外につきましては、記載のとおりでございます。
角田委員長
ありがとうございます。生涯学習課、お願いします。
古谷生涯学習課長
生涯学習課は22ページ、23ページでございます。まず22ページ、行事実績等報告でございます。一番上の2月8日、文化財市民協力員養成講座「灯りの民具を展示する」の第1回を行いまして、その後第2回、第3回と2月に実施しております。
また、3月3日から29日にかけまして、講座で整理した資料を実際に図書館本館で展示をしております。「暗闇の灯り」展ということで、なかなか見られない行灯や小田原提灯といったランプの類いを展示しております。それ以外は記載のとおりでございます。
23ページ、行事予定等報告でございます。3月8日、今度の日曜日でございますが、第105回親子音楽会ということで、公会堂光のホールで実施する予定でございます。定員630人ということですが、今年度から事前申込制を取りまして、申込者数は1,400人を超える人数が応募されましたけれども、当日のキャンセルも勘案しまして、概ね630人強ぐらいの当選者を決めたものでございます。
また、15日、28日でございますが、エコミュージアム入門講座といたしまして、「古文書寺子屋みたか村」と題しまして、古文書の読み書き入門講座を実施する予定でございます。文化財保護審議会の委員で、駒沢大学教授の中野達哉講師にご指導をいただく予定になっております。それ以外は記載のとおりでございます。
角田委員長
ありがとうございます。スポーツ振興課お願いします。
中森スポーツ振興課長
24ページ、25ページになります。実績でございますが、2月14日、それから2月28日、地域スポーツクラブ連携事業という記載がございます。これにつきましては、スポーツ推進計画の策定とともに新たに始めた事業で、地域スポーツクラブが市内に2カ所ございますが、そちらと市が連携をして行う共同の事業でございます。14日が、「なりきり歌舞伎体操」ということで、歌舞伎役者の中村橋吾先生が、こちらでは参加者が定員30組のところ29組の参加がございました。28日が第2回目になります。「幼児の遊びと身体の発達について」ということで、これは座学でございますが、学芸大学名誉教授の杉原隆先生をお招きしまして、講演をいただきました。こちらについては28組の参加がございました。
そして、次のページになりますが、3月14日に3回目ということで、「親子で体操」という形で、秋本つばさ先生というアクション女優の方をお招きして親子で一緒に体を動かすという事業を行う予定です。
それから、予定でございますが、3月27日にスポーツ推進審議会を行います。こちらにつきましては、スポーツ推進計画で新たにテーマとして掲げてございますスポーツボランティア、これについての勉強会を審議会の委員で行います。これについてもスポーツボランティア協会の先生にお出でいただいて研修をするということを考えてございます。あとは記載のとおりでございます。
角田委員長
ありがとうございます。総合スポーツセンターから報告はありますか。
向井総合スポーツセンター建設推進室総務担当課長
特にございません。
角田委員長
次は、社会教育会館、お願いします。
新名社会教育会館長
社会教育会館でございますが、26ページ及び27ページでございます。実績につきましては、記載のとおりでございますけれども、1点だけご説明申し上げたいのですが、2月9日及び3月2日にボランティア養成コース市民講師デビュー講座というものがございます。こちらは、市民大学事業の一環としまして、市民の方々の個人の持たれる知識、技術や経験など、こちらを伝えたいというご要望にお応えするものでございます。講座の回数としては比較的少なく、募集人数もそう多くはないのですが、こうした体験をステップにしていただきまして、生涯学習の推進役として成長していただけるよう、会館が支援していく取り組みでございます。予定については記載のとおりです。
以上でございます。
角田委員長
ありがとうございます。図書館お願いします。
宇山三鷹図書館長
図書館です。
28ページ、29ページになります。まず行事実績等報告ですが、1月4日から2月27日まで三鷹駅前図書館が空調工事のために臨時休館をしておりましたが、28日土曜日から無事に再開をしております。建物全体の工事を昨年7月から行っておりまして、2階部分にある図書館の工事がこの期間行われたということですけれども、苦情等もなく無事に休館期間を終えました。
それから、2月17日と24日に図書館地域人財養成講座として、「ミドル・シニアから始める絵本の読み聞かせ」ということで、こちら50代から80代の方、40人ほどが参加をされていますけれども、読み聞かせの講座、2回を終了しまして、現在自主的なグループをつくって活動しようということで、勉強会等を始めている状況です。
29ページの予定ですけれども、3月28日に三鷹市立図書館開館50周年記念のクロージング・イベントということで、「図書館未来会議」を開催いたします。こちらは、ワークショップですとか、図書館関係団体のミニレクチャーですとか、参加者の交流会ということで、図書館のこれからについてみんなで考えるという催しになっております。その他は記載のとおりです。
図書館から以上です。
角田委員長
ありがとうございました。以上で報告は終わりました。委員の皆様からの質疑をお願いいたします。
私から質問させていただいてよろしいでしょうか。社会教育会館のボランティア養成コース市民講師デビュー講座ということは、ボランティアに関してのアメリカの事例をテーマとしているのではなくて、何かそういった自分が講師デビューするときのためのレクチャーの練習のようなものになるのでしょうか。講座の全体のイメージが全然わからないので、教えていただけますか。
新名社会教育会館長
まずこちらの市民講師デビュー講座の講師の方々については、あらかじめ年度中に講演術という、別の養成コースの講座がございまして、こちらで他者に対して自分の技術や経験の伝え方などを習熟していただいております。それを経まして、修了生の中から希望する方に、会館でその後の支援を行っておりまして、例えば、今回の「私が見たアメリカ」というテーマでは、アメリカの在住体験がありまして、アメリカで高等教育、大学院を修了された方が、その体験なり自分が見たアメリカの暮らしですとか、文化について、ほかの市民の方に伝えたいというご要望がございましたので、それらを2回に分けまして、内容を、企画含めて会館と協議しながら定めまして、実際に講師として立っていただいたということでございます。
高部教育長
つまり講師が設けたテーマが「私が見たアメリカ」であって、このボランティアデビュー講座というのは、そういう講演の仕方を通じて、そのボランティアとしてのスキル、ノウハウ、プレゼンテーションを学んだということですか。テーマの内容と、この講座の名前がどういうふうな関係性にあるのかという質問なので、それに的確に答えてください。
新名社会教育会館長
失礼しました。市民講師デビュー講座の中では、講師となる個別の方々が自分でやりたいというものを、企画を出していただくという形でございますので、こちらの方は、アメリカ体験を伝えたいということで、「私が見たアメリカ」という講座のテーマ設定になったということでございます。
角田委員長
その方がこの話をすることによって、ボランティアとして自分自身も養成されるという、つまりそういうボランティアとしていろいろなところで会話を、いろいろと知識を広めるためのボランティアとしてのスキルアップになるということですか。
新名社会教育会館長
もう一つ私どもの仕組みで、生涯学習の人財バンクとして、「まちの先生」というものがございますが、そちらにも登録していただきまして、その情報を公開させていただきますので、市民の方の中で、こうしたアメリカ体験を聞きたいという方がいらっしゃれば会館の生涯学習相談事業などを通じまして、この先生とつなぐ活動もできます。
ですので、このデビューということで、市民講師の希望をされる方に、実際に体験をしてステップアップを図っていただきたいというのが会館の意図するところでございます。
角田委員長
何となくわかりました。
高部教育長
何かデビューした講師に焦点が当たっているでしょう。ボランティア養成した講師が、たまたまこのテーマでデビューしたということですね。発表された方に焦点が当たっているのだけれども、当然受講した人にとって、市民講師となるため
のスキルアップが講座の目的でしょう。
新名社会教育会館長
はい。受講された方におかれましては、当然興味を持っていただいて、アンケートなどもとっておりますけれども、もう少し深く聞きたかったとか、そうした形で、もう1回やってほしいという要望も聞いておりますので、こうした機会があれば、市民講師の方に、それぞれほかの分野でもいらっしゃいますので、会館の事業としてボランティア活用講座的なものも検討しておりますし、試行として本年度、科学の分野でしたが、この市民講師の方をお招きして、青少年向けに講座を開いていただいたという事例もございます。そうした形でそれぞれの方々の活用なり、受けた方の市民の要望を得て、事業展開について検討させていただきたいと思っているところです。
角田委員長
どうもありがとうございます。ほかにご質疑、ご質問、ご意見ありますでしょうか。よろしいですか。
高部教育長
先ほど「東京駅伝」の報告がありましたが、去年と比較すると大きく順位を伸ばしています。というのは、この大会は区部市部に1町入れて50チームです。三鷹の児童・生徒数からいうと大体35番目ぐらいなんです。やはり規模の大きい八王子とか練馬とか板橋とか、そういうところが選抜したチームで戦うわけですから、どうしてもそういったところが有利になってしまいます。前回は三鷹は何位でしたか。
川崎指導課長
昨年は雪で中止だったのですが、平成24年度4回目が、女子が46位、男子が25位で総合40位でした。
高部教育長
それと比べると非常に躍進をしています。女子は、一時は三鷹がトップになっていたんですよ。今回松永総監督、一中の校長先生が気合いを入れて、激励会もやって、かなり力を入れた結果でございましたので、来年につなげたいと思います。
角田委員長
すばらしい躍進ですね。
岡委員
午後男子は雨が降って寒くてかわいそうでしたけれども、その後、風邪を引いたりしていないですか。
川崎指導課長
特に体調崩すくこともなく元気で学校に通っております。
岡委員
よかったです。
角田委員長
それはすばらしいことです。ほかに。どうぞ。
岡委員
それでは1つ。指導課にお聞きしますけれども、3月19日に第1回いじめ問題対策協議会が開催されるということですが、今までになかった会議で、しかも第1回目ということですから、まず顔合わせをしてというところだと思いますけれども、今回はどのような議題を予定されていますか。
角田委員長
指導課お願いします。
川崎指導課長
今回は第1回目ですので、まず委員の方たちには、このいじめ問題対策協議会がどのような機能を持っているのかというご認識をいただくということ。それから委員の方の中で会長、副会長を互選していただくということ。そして、その後、三鷹市がこれまで行ってきたいじめに対する取り組みについてのご説明をする予定です。現状の三鷹の小・中学校におけるいじめの状況であるとか、それから、それに対して学校が取り組んできていること、そして、三鷹市の今回制定しました条例と基本方針、こうしたことなどについてご説明をさせていただく中で、委員の方からいろいろご質問やご意見をいただければと思っております。
岡委員
わかりました。よろしくお願いします。
角田委員長
ほかにご質問等ありますでしょうか。よろしいですか。
それでは、日程第3、教育長報告を終わります。
以上をもちまして、平成27年第3回教育委員会定例会を閉会いたします。
ありがとうございました。
午後 5時42分 閉会
平成27年第3回教育委員会定例会会議録(1)の目次
- 平成27年第3回教育委員会定例会会議録(2)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811
ファクス:0422-43-0320