ここから本文です
環境活動表彰
作成・発信部署:生活環境部 環境政策課
公開日:2025年2月21日 最終更新日:2025年2月21日
三鷹市では、市民、団体、事業者の先導的な活動を広く紹介することで、市民の環境に対する意識の向上や行動を推進することを目的として表彰を実施しています。
これは、高環境の創出を目指して行う先導的な活動を支援するために行われる顕彰事業のひとつであり、皆さまからの寄付金を積み立てた「三鷹市環境基金」を活用して、平成18年度から実施しています。
令和6年度表彰
令和6年度に応募のあった環境活動を、三鷹市環境基金活用委員会で厳正に審査した結果、「環境活動表彰」1件、「環境活動功労表彰」1件を決定いたしました。これらの環境活動に対し、令和7年2月20日に表彰式を行いました。
今回、表彰された皆さまは、日頃の環境活動により三鷹市民のために尽力され地域へ多大なる貢献をされたと認められました。これらの活動が、市民の皆様の環境活動へのきっかけになってほしいと考えています。
なお、過去に表彰を行った活動の内容は、下記に掲載されている添付ファイル(PDFファイル)でご覧いただけます。
環境活動表彰
鴨志田農園
サブスクリプション「サーキュラーエコノミーCSA」を立ち上げ、会員の家庭にコンポストを設置し、処理された生ごみを回収して堆肥化を行い、その堆肥を用いて野菜を栽培し、再び会員の食卓へ野菜を届ける活動を行っている。この活動は2021年から現在まで4年間行っている。活動を始めた当初、会員の方の生ごみの管理や分別してコンポストケースに入れることの習慣化が難しく、うじが湧くなど苦労したが、会員の相談に親身に乗り、丁寧に伝えることで活動を続けることができている。収穫体験等も行い、生ごみ堆肥で育てた野菜のおいしさを伝えることで生ごみ堆肥の良さを伝えている。この取組みは消費者と直接やり取りできるため、野菜の評価が聞けたときにやりがいを感じている。生産者と消費者が対等な立場であることを大事にしており、会員の方とは活動を通して交流を深め、災害時等に農家として野菜やコンポストトイレ等を提供できる「頼る・頼られる」関係性も築きたいと考えている。また、捨て場に困っている近隣の大学の馬糞や公園の落ち葉等も回収し、堆肥作りを行っている。他にも、コンポストの技術を伝える「コンポストの学校」の活動や海外遠征、教育機関での講義、企業や自治体などと連携して服の堆肥化といった新規性のある活動も行っている。これらの活動が評価され、環境省環境経済課長賞などを受賞し、IDEAS FOR GOOD等のメディアからも取材を受けている。今後は、さらに会員数を増やし地産地消を進め、コンポストの良さを伝えることで、生ごみ堆肥の普及や自分と同様なコミュニティが増加し、コンポスト農業が広がっていくと良いと思っている。
環境活動功労表彰
明星学園中学校 自治会
生徒達が地域に貢献したいという思いからゴミ拾い活動を始めた。きっかけは、通学路にゴミが落ちていることが多く、ゴミ拾いをすることでお世話になっている通学路をきれいにでき、地域貢献もできると思い企画を行った。新型コロナウィルスの影響で2020~2022年の3年間は活動を休止していたが、現在まで14年間活動を行っている。活動は1年に約8日~12日間行い、行事として定め、全学年全クラスが参加している。一日に3クラスが参加し、合計300~400人の生徒が参加している。清掃コースは5つあり、場所は明星学園中学校を中心として、半径約1kmの範囲を定めている。コース内容は、通学時に生徒達がゴミが多いと感じた場所を抜粋し決定した。清掃活動中にも井の頭公園周辺から少し離れたところにゴミが多い傾向があることを発見するなど、経験から毎年コース内容をブラッシュアップし続けている。一日の清掃で3コース行い、ゴミは可燃、不燃、ペットボトル・缶がそれぞれ25Lの袋で1袋くらい取れる。学校行事の都合上、活動時期は冬になり寒いと感じることもあるが、みんなが楽しんで活動できるよう清掃グループを自由に決めていいこととし、生徒間の交流も深まっていると感じている。また、生徒同士でゴミを拾う量を競う姿が見られるなど、楽しみながら行えていることを実感している。近隣住民と顔を合わせた場合は、生徒から積極的に挨拶をするようにし、住民の方からも「寒い日にありがとう」と声を掛けられるなど、地域に貢献できていることに喜びを感じている。今後は、新型コロナウィルスの影響で活動が一時休止となってしまったことから、引継ぎがうまくできず、新1年生の行事として織り込むことができなかったため、計画作成をより固めたものとし、清掃コースの改善も日々行っていきたいと思っている。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。