ここから本文です

平成23年第9回教育委員会定例会会議録(2)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2011年11月29日 最終更新日:2011年11月29日

平成23年第9回教育委員会定例会

日程第1 教育長報告

河野委員

 2つ質問があるのですけれども、1つは5ページですけれども、8月1日と4日に教育ICT推進計画策定校務用、あるいは授業用ICT整備WGというのがありますけれども、これは一体どういうことをされていて、どういう進捗状況なのか、教えていただけますでしょうか。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 こちらは、学校で使っているパソコン、それから関連するソフトウエア等がそれぞれ、実は今年度に一部、来年度、再来年度と、導入時に5年間の賃貸借契約を結んでいますので、この5年の賃貸借の期間が切れてくるのです。そのために関連する機材の更新をする。それに向けて、校務での活用の部分、授業での活用の部分について、どういったでき上がりがいいのかということを、校長先生、副校長先生に参加をしていただいて、検討しているものになります。
 現在の進捗としては、大体、概要として、こんな機能が必要であるというところまでは一定の整理がつきました。どうしても市販のものを購入しなければいけませんので、今の段階では、いわゆる学校側の要求に沿うものを我々が購入が可能であるかどうか、金額面でどれぐらいの金額規模になるのかということを、今、事業者さんから資料を求めているところになります。ちょうど2学期に入りましたので、これから9月にかけてその集約をして、もう一度このワーキングを開いて、全体概要の整理を行おうということで、今、進んでいます。ですから9月が終わると、大体の概要が整理できると思いますので、次回もしくはその次には、その時点での中間まとめになりますが、お示しできるかと考えているところです。

河野委員

 授業用のソフトウエアは、ある程度導入が進んでいるのでしょうか。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 現段階では、ほんとうにインターネット上で入手が可能な資料が中心になっています。一番、実際にここ1年ぐらいで使われている状況を見ますと、特別なソフトウエアというよりは、現段階ではまだインターネットのサイトを利用した調べ学習的な使われ方が、ここ一、二年の実態としては多い状態になっています。
 ところが、昨年ぐらいからデジタル教科書、デジタル教材が話題になっていまして、これを使うためには今ある学校の環境を、かなり手を入れないと使いこなせないということで、授業の活用シーン、これをどういうふうに使っていくのか、あるいはどんなソフトウエアがほんとうに必要なのかということを、今、調査をかけているということになります。

河野委員

 電子黒板なども導入されたと聞きますので、ここのあたりも含めてお願いします。ご説明どうもありがとうございました。
 もう一つの質問なのですけれども、先ほど、児童・生徒の問題行動の中で、中学校の暴力行為というのが、結構件数が多いということについて、ご報告があって、1人の生徒が幾つも暴力行為を起こすということもあるのでしょうけれども、それにしても14件という件数は、前年の約3倍近い件数で、やっぱり気になりますけれども、その後、この暴力行為はある程度解決されているのかどうか、そのあたりをお伺いできますか。

松野指導課長

 確かに数値として非常に多いということで、気になる部分ではございますけれども、実際に1人の生徒が起こした件数が7件、8件あるということで、こんな数字にはなっているのですが、すべて、その後引き続き暴力行為が行われているということではなくて、また、そういうことが起きないように指導を続いているところではございますけれども、現時点でそれがまだ継続しているということはございません。

秋山委員長

 ほかにありませんでしょうか。
 では、この問題行動のところで、1つ質問をさせてください。
 不登校の子どもが45人いるのですけれども、この45人が総合相談窓口をどのくらい利用したり、あるいは子ども家庭支援センターとか、児童相談所だとか、そういう関係機関と連携をとっているお子さんはどのくらいいるのでしょうか。

田中学務課副主幹

 中には、総合教育相談室の教育相談にかかっている方もいらっしゃいますし、こちらで派遣しております、スクールカウンセラーとの面談ならば登校するというお子さんもおります。ただ、数としては今、資料が手元にないので後ほどご報告します。

松野指導課長

 数値としては、あまり多くはないのですけれども、やっぱりスクールカウンセラー、それから相談員、教育相談センター等の相談機関と連携した指導が、行われておりまして、学校からざっとした数字ですけれども、十数名はこの中でそういったかかわりを持って指導していることがわかります。

秋山委員長

 ありがとうございます。できれば、担任とか、一先生とかが、抱え込まないような形で、皆さんが連携してやるような仕組みをとっていただきたいので、なるべくたくさんの人がかかわっていただきたいと思います。
 ほかにございますか。

寺木委員

 指導課に質問をさせてください。
 いただきました、この問題行動などの実態についてという報告書ですと、不登校も減ってきた、いじめも早期発見で解決が早まってきているということですが、先月でしたか、一番最初に小・中一貫を開校したにしみたかのご報告の中で、今年度は算数と数学に、まず学力を上げるために頑張りたいという目標を挙げているというのを読みまして、小・中一貫も形ができて、いよいよ、にしみたかさんあたりから、子どもたちの学力を上げるために頑張るという体制ができてきたのだなというふうに、うれしく拝見しました。それと、こういういじめ、不登校が少なくなると、多分微妙に、やっぱり学習の面でも何か効果があらわれているのかという思いがありまして、少しそこのあたりが、もしわかる程度で結構ですのでお話しいただけますか。

松野指導課長

 やっぱり、いじめとか不登校が起きにくい状況は、子どもたちの心や生活が安定している状況。心や生活が安定しているということは、当然、学習に身を入れてといいますか、落ちついて取り組める状況でございますので、相関関係はあろうかとは思います。学習到達度調査を三鷹市で行っておりますけれども、これだけで成績がはかれるわけではありませんが、その一端といたしましては、平成19年度から22年度、昨年度までの状況は、徐々に成績が上がっているということもございますので、今後も引き続き、これらを見守りながら、子どもたちの授業、学習、そういったことが充実して、学力が向上するようにという取り組みは進めてまいりたいと考えております。

寺木委員

 よろしくお願いします。ありがとうございます。

秋山委員長

 それでは、日程第1 教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成23年第9回教育委員会定例会を閉会いたします。

午後1時43分閉会

平成23年第9回教育委員会定例会会議録(1)の目次

  • 平成23年第9回教育委員会定例会会議録(2)

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る