ここから本文です

平成19年第3回教育委員会定例会会議録(3) 

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2007年11月20日 最終更新日:2009年10月2日

平成19年第3回教育委員会定例会

日程第5教育長報告

廣瀬委員長

 続きまして、日程第5教育長報告に入ります。報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 私のほうから1点ご報告申し上げます。2月27日から開会されました平成19年第1回市議会定例会が、今現在進行中ですが、予定では3月28日に閉会の予定でありますけれども、2月27日、28日2日間にわたりまして、市政に関する一般質問ということで、16人の方が本会議場で一般質問をなさいました。その中で8人の方より、教育についてご質問がありましたので、お答えをいたしました。
 内容的には、安全・安心の学校での取り組みについてどうなっているのか。教育における地域とコミュニティについてどういうふうに考えるか。新型インフルエンザへの対応について、学校ではどういうふうにしているのか。教育基本法が改正されましたけれども、今後の現場の展開はどうなっていくのか。いじめ問題のフォローアップについて。そして頭じらみの医療的な処置についてどういうふうにしていくか。中・高一貫校との連携、情報提供などについてはどういうふうになっているか、どうするのかということ。それから、小・中一貫教育校の現在までの総括した状況について教えてほしい。環境教育について具体的な実践はどういうふうにされているのか。教育の格差是正についてはどう考えているか。新宿でございましたが、新任教員が自殺をするという問題がありました。そのことについてどういうふうに考えていくのか。本市の初任者研修はどうなっているのか。愛国心については教育長はどう考えているのか。こういったご質問が出ました。
 以上です。

柴田教育部長

 それでは、私のほうからは、19年度予算についての概要をご報告させていただきます。
 お手元に紫の表紙の平成19年度施政方針をお配りしております。その3ページから始まる施政方針のところに、清原三鷹市長の考え方が述べられておりますので、後ほどごらんいただきたいと思います。特に19年度の方向性として四つの方向性を3ページ以下述べていますが、第1で、「都市の再生・リノベーション」を目指すという方向性をうたっておりまして、4ページのほうには第2として、「三鷹市独自のセーフティーネットの確立」に取り組むという方向性、第3として、次世代を担う子どもたちの成長を支え、子育て世代を支援する環境整備と教育の充実という方向性、それから5ページのほうに第4として、「自治体経営改革の推進」と「新たな参加と協働の仕組みづくり」を進めるという方向性ということで、この四つの方向性のもとに市政に取り組んでいくということが述べられております。
 それから、B4の横長の資料をごらんいただきたいと思います。19年度各会計予算総括表で一般会計について述べております。予算総額は565億8,364万4,000円ということで、対前年度に比しまして17億円ほどの増、3.1%の増となっています。特徴的なのは、歳入では第1款の市税、347億円ほどですが、約17億5,000万円、5.3%の増ということで、市税については、所得税と住民税の関係の税源移譲と景気の上向きということもあって、市税は増えておりますが、第2款地方譲与税、ここで大きく7億3,000万円ほど減となっております。この地方譲与税は、本年度、19年度に所得税から住民税の税源移譲が行われたことによって大きく減額をされたわけです。それから第9款の地方特例交付金ですが、これは9億6,000万円ほど減となりまして、これも大きく減額になっております。第2款の地方譲与税とこの地方特例交付金を合わせますと約17億円ぐらいですので、市税の増と大体見合うような形になっております。
 それから歳出のほうでは、教育費が第10款のところにあります。72億円ほどでございまして、構成比12.7%、前年度に比較しまして6億9,000万円ほど増になっております。10.6%の増ということで、近年にない大きな伸び率を示しておりますが、その中心的なものは、にしみたか学園第二中学校の体育館の建替工事と、職員の退職に伴う退職手当の増でございます。
 それでは、2ページ以降、特徴点だけ申し上げます。
 具体的な事業でございますが、1番の学校安全推進員の配置につきましては、18年度の5月半ばから配置したものを通年で予算計上しておりますが、18年度はエンジェルボックスとか無線機の整備の関係で初期投資がありましたので、今年度はその分減額になっております。
 それから2番の教育活動等関係費では、「学校自律経営支援予算」制度に関する予算を計上しています。大幅に1,500万円ほど増やしておりますが、その中で実質的な増は大体800万円ほどです。従来、指導室で持っておりましたALTの予算を、こちらの自律経営予算に組みかえたところがございますので、実質的な増としましては800万円ほどになります。
 それから、小中学校給食調理嘱託員の配置が4番にあります。学校給食調理業務について4校の委託実施に伴う嘱託員、臨時職員の配置について見直しを図っております。
 それから3ページをごらんいただきたいと思いますが、3番に、学校管理運営費のところで、にしみたか学園の3校については教員用ノートパソコンの配置をしておりましたが、それ以外すべての学校19校に、19年度は当面各校10台、将来的に1人1台体制を目指して配置していこうということで考えております。
 一番下の5番の教育用コンピュータの整備事業費では、教育用のノートパソコンの老朽交換を行うということで、これによりましてデスクトップ、ノートすべての教育用パソコンの更新が図られます。
 4ページですが、1番の第一小学校スーパーリニューアルの工事は、18年度入札不調に終わりました工事について、再度予算化したものでございます。
 それから2番の小・中学校耐震補強事業ですが、南浦小学校では耐震補強工事を行います。それから七小、大沢台小、東台小は、耐震補強の設計を行います。
 次に3番のにしみたか学園第二中学校体育館の建替事業、これが大きな事業でございます。工事費と工事監理委託料を組んでおります。
 次に5ページをごらんいただきたいと思います。1番の給食調理業務の委託事業ですが、先ほど申し上げましたように、19年4月から4校で実施するということで、2社が選定されて委託契約を取り結んでおります。後ほどこれについての報告がございます。
 それから、特別支援学級設置関係費では、一中の大規模化を緩和するために四中に知的の固定学級、今後は特別支援学級というふうに呼びますが、20年4月開設に向けての施設改修費などを組んでおります。
 それから3番の私立幼稚園児保護者助成金は、入園料補助金を1,000円増額いたしております。
 それから6ページですが、学校運営協議会の設置につきましては、市内16の小・中学校に設置を予定しております。
 それから、小・中一貫教育校の推進では、にしみたか学園の実践の検証を引き続き行うとともに、三つの中学校区で20年度一貫教育校の開設に向けた準備経費を計上しております。具体的には三つの中学校10校に1人ずつ補助教員を2学期から配置する予算などを計上しております。
 それから3番、みたか教師力養成講座の開設で、18年度に行っておりました新規事業の教員のインターンシップ制度に加えて、現役教員の専門性を高める研修、あるいは団塊世代などの市民の学校教育への支援推進を目的とする講座などを開設してまいります。
 それから7ページをごらんいただきたいと思いますが、六小学童保育所と、その下にあります北野小学童保育所の改修事業について、それぞれ学校の敷地内に2階建て310平米ほどの学童保育所を建設してまいります。
 3番の歴史・民俗等文化財関係費では、ここでは大沢の里のところにあります古民家1棟の寄付の申出がございまして、その家屋の保存調査などを行います。
 次に8ページをごらんいただきたいと思います。一番下のむらさき子どもひろば指定管理料です。19年4月1日から新たに株式会社日本保育サービスを指定管理者として、管理を開始いたします。こちらについては、この3月1日から準備段階として園長ほか1人、現にこの施設に入って準備を進めているところでございます。
 それから9ページをごらんいただきたいと思いますが、1番の図書館コンピュータシステムの再構築で、老朽化した現在のシステムを再構築するにあたりまして、新しい資料情報管理システムでありますICタグの導入も視野に入れたシステムを開発してまいります。
 最後10ページですが、3番、大沢総合グラウンド整備事業費です。東京都の公園整備計画にあわせまして本格的な整備をするために、実施設計と遺跡発掘調査を行います。この計画の概要については、前回ご説明したところでございます。
 以上です。

竹内総務課長

 それでは、総務課の報告をさせていただきます。
 11ページをごらんいただきたいと思います。行事実績等報告については記載のとおりでございます。
 12ページの行事予定等報告でございますけれども、本日午後4時から児童・生徒等を対象の教育委員会表彰を行う予定でございます。表彰の一覧については、お手元に配付をさせていただいているところでございます。個人6件、団体1件、合わせて7件の表彰でございます。表彰理由につきましては、スポーツや絵画、作文等の部門で、それぞれ優秀な成績をおさめたということで表彰をするものでございます。
 それから、議会については、先ほど教育長からご報告がありましたように、2月27日から3月28日までの会期ということで開催をされているところですが、来週の7日水曜日に文教委員会が予定をされております。その翌週には、まだ日程等詳細決まっておりませんが、予算審査特別委員会が開催される予定でございます。
 以上でございます。

大島総務課総務教育センター担当課長

 教育センターです。13ページの行事実績等につきましては記載のとおりでございます。
 14ページの行事予定等報告についても記載のとおりでございますが、1点、3月26日の教育センター運営協議会でございますが、年度当初の計画では、2月28日でございました。諸般の事情により3月26日に変更するということでございます。
 以上でございます。

吉岡施設課長

 続きまして、施設課でございます。15ページ、16ページの行事実績及び予定等報告でございます。一番下(4)その他のところでございますが、羽沢小学校・第一中学校耐震診断調査業務でございます。第一中学校については体育館が調査対象でございます。この委託につきましては、両施設とも築年数が25年程度経過しておりまして、経年劣化などを考慮いたしまして、より安全を図るために、確認するために診断をするものでございます。現在実施しております公共施設の保全活用等に関する業務委託、いわゆるファシリティ・マネジメントの一環として、施設についても実施をするということで進めているものでございます。
 以上でございます。

石渡学務課長

 学務課です。17ページ行事実績等報告、18ページ行事予定等報告につきましては記載のとおりでございます。
 以上です。

里吉指導室長

 指導室です。19ページの行事実績等報告につきましては2点報告をいたします。
 14日の水曜日でございますが、三鷹市教育研究発表会高山小学校で実施をいたしまして、磯谷委員にごあいさついただきました。ありがとうございました。当日は七つの研究発表をいたしまして、研究の中身につきましては、さらに深める必要のある研究もございましたけれども、全般的に1年間研究した成果を発表することができました。教員の参加の状況につきましては、出張等を除きまして9割の教員が出席をするという状況でございました。保護者、市民等の方も12名参加をしていただいたような状況でございます。
 それから、16日金曜日の第4回の小・中一貫教育校の検証委員会でございますけれども、この検証委員会につきましては、今年度にしみたか学園で実施をいたしました学校評価の集計結果と、同じく教員による学校評価、さらににしみたか学園の管理職、コーディネーター、主幹等々からの直接のヒアリングのまとめ等を資料にいたしまして検証を進めている状況でございます。にしみたか学園の現状自体について、さらに円滑にするような方策をまとめていくのとあわせまして、他の中学校区にも広めていくための参考になるようなものをということで、現在、検証の中身を具体的に集約をしていくべく協議をしているところでございます。
 それから、20ページでございます。2月23日一番上の第3回のいじめ問題対策会議でございますけれども、これにつきましては、学校・家庭・地域がともに手を携えて子どもたちを育てていくことを念頭に置いて、学校・家庭・地域が自分たちにできることを考えて行動するということで、基本的な提言をまとめる協議を進めているところでございます。学校への提言については、未然防止、いじめ発生時、事後のフォロー、家庭への提言、地域への提言等、大変積極的にご意見をいただきまして、ある程度煮詰まったような状況になっておりますけれども、3月9日の第4回のいじめ問題対策会議の中でさらに煮詰めて、三鷹市の特色が出ているような提言にまとめていきたいということを考えているところでございます。
 それから、修了式、卒業式関係でございます。19日がこじか幼稚園の修了式、20日が中学校の卒業式、23日が小学校の卒業式でございまして、また教育委員の先生方にもご出席いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 以上でございます。

深谷生涯学習課長

 生涯学習課です。21ページになります。行事実績等報告ですが、記載のとおりでございます。
 次のページ22ページで、行事予定等報告で3点ほどご報告させていただきます。
 1点目は、3月11日日曜日ですが、第93回の三鷹市親子音楽会を開催いたします。お手元に小さなご案内のパンフレットを配布させていただきましたが、お時間がありましたら、ぜひお越しいただきたいと思います。芸術文化センターで行います。
 続きまして24日土曜日ですが、三鷹市青少年補導連絡会盛り場実態調査ということで、現在101名の補導連絡会の委員さんがいらっしゃいますが、この方たちによりまして、三鷹駅周辺のカラオケとかマンガ喫茶等を視察するような状況でございます。昨年は吉祥寺の駅周辺を行いました。
 それから25日ですが、薬物乱用防止キャンペーンということで、東京都薬物乱用防止推進三鷹地区協議会というのがございます。十五、六人の会員の方がいらっしゃいますが、この方たちによりまして、井口のコミュニティ・センターで行われます井口コミセン祭りのときに、多くの方に薬物乱用防止の啓発をしたいということでグッズ等を配布いたします。
 以上でございます。

中田スポーツ振興課長

 スポーツ振興課でございます。23ページの行事実績等でございます。2点ご報告させていただきます。
 2月11日の日曜日に第15回の三鷹市市民駅伝大会を開催いたしました。当日は好天に恵まれまして、交通上の問題もなく無事終了することができました。参加者は159チーム、636名の選手が走りました。主な結果につきましては、お手元に部門別一覧ということでございますので、見ていただければと思います。なお廣瀬委員長には、中学生の男女の部の表彰をいただきまして、ありがとうございました。
 次に2月18日ですけれども、第8回の小学生ソフトバレーボール交流大会を第一体育館で実施いたしました。市内の小学校14校から55チーム、342名の参加がありまして、保護者や先生方の熱い熱戦のもと、1日交流ができたところでございます。
 続いて24ページの行事予定で1点報告させていただきます。3月13日火曜日平日でございますが、第172回の市民歩こう会を開催いたします。市役所から天文台、野川の水車を経まして深大寺まで歩きます。身近な運動でリラックス効果のあるウォーキングを通して、健康体力づくりを図る目的で実施するものです。現在38名の応募があるところでございます。
 以上でございます。

小田社会教育会館長

 社会教育会館です。25ページ行事実績等報告ですけれども、各学期ごとに、社会教育会館の隣の第六小学校と青少年体験学習ということで講座の実施をしてきました。2月14日から21日、28日の3回もので、3学期分としての洋裁講座が開設され、28日に無事終了しました。定員が15名ということでしたけれども、申込みが21名ありましたので、全員に参加いただき、そのうち男子のお子さんも2名いらっしゃいました。全員のお子さんが完成品ということで小袋をおつくりになったということで、ボランティアさんの反省会によりますと、なかなかふだん触れることのない針とアイロンの部分では相当苦慮されたということで、今後この手の事業を継続するには、ボランティアさんの数的な問題もあり、手厚くすることも必要かなということをおっしゃっておりましたので、また次年度以降も引き続き、水曜日の放課後対策とあわせて検討をしていきたいなと、かように思っております。
 次ページの行事予定等報告につきましては記載のとおりです。

若林図書館長

 図書館でございます。27ページ、行事実績等は、2月20日から3月11日まで図書館本館でベビーフレンドリー化事業の改修工事を行っております。これは、子ども用トイレの改修、授乳コーナーを設置する工事で、休館日を利用して行っております。このベビーフレンドリー化事業は、市のコミュニティ文化室所管によるもので、市内の図書館等の既存の施設を、乳幼児と一緒に利用しやすい施設へと改修するものでございます。
 続きまして28ページ行事予定等報告につきましては、記載のとおりでございます。
 以上です。

竹内総務課長

 小・中学校全22校で設置工事をしておりました防犯カメラにつきまして、工事・調整等が終わりまして、3月1日から運用を開始をしたところでございます。1校当たり防犯カメラ4台ということで、校門等の出入口を中心に写しているところでございます。防犯カメラについては24時間作動をしておりまして、モニターを2台、これは職員室と事務室に備えております。あとハードディスクのほうに映像を7日間記録をしまして、上書きをしながら消去している、そういったシステムでございます。
 運用等につきましては、三鷹市の防犯カメラの設置及び運用に関する条例、規則、それから今回のための学校用の基準をつくりましたので、校長、副校長を中心に運用するということになっております。
 以上でございます。

山本生涯学習担当部長

 先般ご案内させていただきました生涯学習情報システム、スポーツ施設の予約や、社会教育会館の予約などできるシステムが、3月1日、きのうから稼働いたしまして、順調に稼働し、予約が始まっている段階でございます。
 以上です。

廣瀬委員長

 それでは、委員の皆様のコメント、質疑等、ございますか。

秋山委員

 学務課にご質問します。総合教育相談窓口が大体1年度見ましたけれども、その活動状況の様子を、4月の次回の会議でも結構ですので、ご報告お願いします。あわせてスクールカウンセラーの活動状況も、そのときに一緒にご報告していただければと思います。
 それと、総合教育相談窓口というのは、私も見ないとなかなか言えないんですけれども、ふだん通常使うときは、教育相談というふうに使ってしまうんですが、この総合教育相談窓口というのは、名称はこのままで行くのでしょうか。

柴田教育部長

 これは組織の名称ではないんです。あくまでも学務課の窓口にあるもので、市長部局における教育の子育てと教育を統合化した窓口のあり方というのをどうすべきかという、そこの協議がまだ先になかなか進んでない面がありまして、それで組織改正まで至っていないんです。組織的な位置づけが明確にできれば、そのときにもう一回、組織の名称としての整理をしたいと考えておりますので、当座、窓口で進めてまいります。よろしくお願いします。

廣瀬委員長

 ほかにはいかがですか。

秋山委員

 きょうの教育支援プランでも出ましたけれども、ゼロから18歳、あるいは教育ビジョンだと、ゼロから15歳までの計画は出ています。既に小・中一貫は動いているわけですけれども、幼・小連携だとか保・小連携というところでは、現在どのような方針であるか、教えていただきたいと思います。

石渡学務課長

 教育ビジョンのほうで、幼・保・小の連携について、具体的に検討を進めるというふうにしておりまして、3月中に検討委員会を開けるように、現在、幼・保・小の連携の検討委員会の要綱づくりを進めているところでございます。この中では、プレスクールの実施とか、幼稚園と学校、保育園と学校の連携のあり方を、高山小学校の実践がありますので、それを踏まえながらどう教育のほうで行っていくかというのを進めていきたいと思って、幼稚園の代表、保育園の代表も含めて、それから学識経験者の方も入れて検討委員会をつくるということで、現在準備を進めております。具体的には、夏ごろにかけて一定の報告書を取りまとめて、ことしの秋からモデルケースで、数校で幼・保・小の連携の事業について実施していきたいというふうに考えているところでございます。

廣瀬委員長

 ほかにいかがですか。
 それでは、日程第5教育長報告を終わります。
 これをもちまして、平成19年第3回教育委員会定例会を閉会いたします。どうもありがとうございました。

午後3時23分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る