ここから本文です

避難場所(一時避難場所、広域避難場所)

作成・発信部署:総務部 防災課

公開日:2009年3月3日 最終更新日:2023年6月7日

一時避難場所

災害発生直後、火災などの二次災害から逃れるため、一時的に避難をする場所です。避難した人の安全を確保できるスペースを持った公園や学校の校庭などが指定されています。地域による避難先の指定はありませんので、近くの避難場所と安全な避難路を確認しておきましょう。

広域避難場所

大規模災害が発生し、一時避難場所にも火災による延焼がせまっている場合など、もはや近くの避難場所では危険であると判断した場合に避難をする場所です。

避難所との違い
避難所とは、災害により、自宅の倒壊などのため、自宅での生活が困難になってしまった場合などに、一時的に避難生活を送るための屋内施設です。避難場所とは機能が異なりますのでご注意ください。なお、避難所について詳しくは「避難所」をご覧ください。
画像:地震発生時の安全行動の基本的な流れを表した図(拡大画像へのリンク)

安全行動の基本的な流れ

(画像クリックで拡大 53KB)

各避難場所の所在地

各避難場所は以下のとおりです。
【地図情報】をクリックすると、各避難場所の地図をご覧いただけます。
また、ページ下の関連リンクから『三鷹市防災マップ』をご覧いただけます。

一時避難場所

井の頭エリア

牟礼エリア

北野エリア

新川エリア

中原エリア

井口・深大寺エリア

上連雀エリア

下連雀エリア

野崎エリア

大沢エリア

広域避難場所

避難場所協力農地

詳しくは避難場所協力農地のページをご覧ください。

このページの作成・発信部署

総務部 防災課
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-9102 
ファクス:0422-45-1190

防災課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

イベント・講座

  • イベント・講座は、ありません。

ページトップに戻る