ここから本文です
個人住民税の課税(非課税)証明書の申請方法
作成・発信部署:市民部 市民税課
公開日:2024年9月30日 最終更新日:2024年9月30日
個人住民税の課税(非課税)証明書とは
「個人住民税の課税(非課税)証明書」とは、証明年度における市民税・都民税・森林環境税の年税額と、この計算の基礎となった証明年度の前年中の所得とこれに対応する所得控除などを証明するものです。
市民税・都民税・森林環境税は1月1日現在の市区町村で課税されるため、1月1日に三鷹市にお住まいであった場合、その年度の証明書は三鷹市で交付されます。
なお、令和6年度の証明書(令和5年中の所得に係るもの)は令和6年6月6日(木曜日)から取得できます。
(例1)令和6年度の市民税・都民税の課税状況が必要な場合は、令和6年度の証明書の交付を申請してください。
(例2)令和5年中の所得に係る証明が必要な場合は、令和6年度の証明書の交付を申請してください。
交付申請方法の種類と手数料
- 窓口における交付申請 手数料1通300円
- 郵送による交付申請 手数料1通400円
- コンビニエンスストアなどの多機能端末機(マルチコピー機)による交付申請 手数料1通200円(※1)
※1 令和5年6月1日から令和7年3月31日までの期間限定で、コンビニ交付の発行手数料の引き下げを行います。(200円→100円)
窓口における交付申請をする場合
交付を申請できるかた
- 証明されるご本人
- 証明されるご本人以外のかたで、ご本人と同一世帯の親族
- 証明されるご本人以外のかたで、委任状により委任されたかた
申請場所
※ 場所、取扱日時などはリンク先でご確認ください。
必要となるもの
- 個人住民税 課税(非課税)証明書交付申請書(申請窓口にあります。)
- 手数料1通300円
- 申請者自身のご本人確認ができる書類(本人確認書類は、有効期限内の顔写真付のもの1点、または有効期限内の顔写真のないもの2点をご用意ください。具体的には、「本人確認書類について」のページであらかじめご確認ください。)
- 委任状(証明されるご本人以外のかたが申請する場合に限ります。ただし、三鷹市内にお住まいで住民登録上でご本人と同居していることが確認できる親族を除きます。)
郵送による交付申請をする場合
郵送による交付申請をする場合は、「郵送による課税・非課税証明書の申請方法」のページをご覧ください。
コンビニエンスストアなどの多機能端末機(マルチコピー機)による交付申請をする場合
暗証番号を登録している「個人番号カード(マイナンバーカード)」、「住民基本台帳カード」をお持ちのかたは、コンビニエンスストアなどの多機能端末機(マルチコピー機)で証明書をお取りいただけます。
ただし、カード所有者本人のもので、最新年度・前年度分の証明書のみの取り扱いとなります。
詳しくは、「コンビニエンス・ストアなどでの証明書取得方法」のページをご覧ください。
Web上での申請書作成
証明書の申請書作成がWeb上でできるようになりました
令和5年10月から、個人住民税 課税(非課税)証明書について、Web上で申請書が作成できるようになりました。
事前にWeb上の案内に沿って申請事項をご入力いただくことにより、窓口での申請書記入が不要となります。
手続きの流れ
1.下記Web申請のリンクにアクセスします
2.氏名・生年月日・住所などの情報を入力します。
3.申請内容を確認後、二次元コードが作成されます。
4.二次元コードを保存または印刷し、三鷹市役所本庁舎までご来庁ください。
5.窓口職員が二次元コードを読み込み、申請書を作成してご本人確認のうえ、証明書を発行します。
手続きできる場所
・三鷹市役所 市民課総合窓口(本庁舎1階5番窓口)
・三鷹市役所 市税総合窓口(本庁舎2階24番窓口)
※申請書の記入は不要です。ご来庁の際は、「Web申請をしている」旨、コンシェルジュに対してお声がけください。
※Web申請書を利用した手続きについては、各市政窓口ではお取り扱いできません。
取り扱い時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
※祝日、振替休日、年末年始を除く
必要となるもの
1.保存・印刷した二次元コード
2.申請者自身のご本人確認ができる書類(本人確認書類は、有効期限内の顔写真付のもの1点、または有効期限内の顔写真のないもの2点をご用意ください。具体的には、「本人確認書類について」のページであらかじめご確認ください。)
3.代理人の場合は委任状(ページ下の添付ファイル参照)
注意点
Web申請はあくまでも申請書を事前に作成するためのツールです。申請情報が三鷹市に対して自動的に連携されたり、予約を申し込むことにはなりません。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9194
ファクス:0422-48-2095