ここから本文です

家庭系パソコンの処分方法について

作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課

公開日:2016年3月1日 最終更新日:2024年11月26日

ご家庭で不要になったパソコンはパソコンメーカーが回収し、再資源化します。国の連携事業者(無料)か各パソコンメーカーに収集の依頼をしてください。

※再資源化の妨げになりますので、パソコンは分解しないでください。

宅配便を利用して処分する場合

宅配便を利用して、パソコンを無料で処分することができます。

お申し込み方法などは、国の認定事業者であるリネットジャパン株式会社のホームページをご参照ください。インターネットでお申し込み後、指定した日時(最短翌日、年中無休)に、ご自宅まで宅配事業者が回収に伺います。

リネットジャパン株式会社(外部リンク)

パソコンメーカーに処分を依頼する場合

対象機器

  • デスクトップ本体
  • ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式)
  • ノートブックパソコン
補足事項
パソコンと一体として販売されたキーボード・マウス・ケーブル等の付属品も併せて回収。

パソコン以外の小型家電製品について
ご家庭で不要になった小型家電を回収しています」のページをご覧ください。

1.回収の申し込み

PCリサイクルマークの付いていない製品(平成15年9月末までに購入したパソコン)

  • パソコンの製造・販売メーカーに回収の申し込みをします。
  • 各メーカー所定の方法(郵便振替、銀行振込、クレジットなど)で、リサイクル料金を支払うことが必要です。
  • 支払いに必要な伝票は申し込みにより、メーカーから送付されます。リサイクル料金の支払後、専用のゆうパック伝票がメーカーから送付されます。

PCリサイクルマークの付いている製品(平成15年10月以降に購入したパソコン)

  • パソコンの製造・販売メーカーに回収の申し込みをします。
  • 購入時に支払いが済んでいるため、排出時に支払う必要はありません。
  • 回収の申し込みをすると、専用のゆうパック伝票がメーカーから送付されます。

2.パソコンの梱包

パソコンを梱包し、送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
(必要事項は記入済みですので、一切記入するものはありません)

3.パソコンの排出

郵便局に持ち込む場合(料金は不要)

お近くの郵便局の小包窓口にお出しください。

戸口集荷を希望する場合(料金は不要)

ゆうパック伝票に記載されている連絡先の郵便局に電話して、集荷日時を決めると、その日時にご自宅から集荷されます。

注意事項
引取後の排出品は返却できませんので、ご注意ください。

このページの作成・発信部署

生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613 
ファクス:0422-47-5196

第二庁舎2階

ごみ対策課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る