ここから本文です
ご家庭で不要になった小型家電を回収しています
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2017年4月17日 最終更新日:2025年1月27日
資源有効活用のため、お近くの回収ボックスをご利用ください
平成26年9月から、市内の公共施設に10台の小型家電回収ボックスを設置し、ご家庭で不要となった携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電(30センチ×15センチ未満)の無料回収を行っています。
これは、小型家電の基盤などに含まれる希少金属(レアメタルなど)を回収してリサイクルすることで、資源循環の促進を図ることを目的としたものです。
回収場所は、市民センター(本庁舎、第二庁舎)、7か所のコミュニティ・センター、リサイクル市民工房です。
ごみの減量と限りある資源の有効活用のため、どうぞお近くの回収ボックスをご利用ください。
回収品目
回収ボックスの投入口(30センチ×15センチ未満)に投入可能な小型家電。
- 例
-
- 携帯電話、PHS端末
- 電話機
- デジタルカメラ
- タブレット型端末
- ゲーム機
- USBメモリ
- ラジオ
- ドライヤー
- 電子時計 など
回収ボックス設置場所一覧
- 市民センター(本庁舎1F、第二庁舎2F 野崎一丁目1番1号)
- 大沢コミュニティ・センター(大沢四丁目25番30号)
- 牟礼コミュニティ・センター(牟礼七丁目6番25号)
- 井口コミュニティ・センター(井口一丁目13番82号)
- 井の頭コミュニティ・センター(井の頭二丁目32番30号)
- 新川中原コミュニティ・センター(新川一丁目11番1号)
- 連雀コミュニティ・センター(下連雀七丁目15番4号)
- 三鷹駅前コミュニティ・センター(下連雀三丁目13番10号)
- リサイクル市民工房(深大寺二丁目16番13号)
注意事項
- 小型家電は袋等に入れずに、そのまま回収ボックスに投入してください。
- 回収ボックスに完全に入らないもの(30センチ×15センチ以上)は出せません。
- 一度投入した製品は返却できません。
- 個人情報が含まれる製品は、必ず個人情報を消去してから回収ボックスに入れてください。
- 電池類が取り外せる場合は、必ず取り外してから入れてください。取り外した電池類は回収ボックスには入れず「有害ごみ」でお出しください。
宅配便を利用した小型家電の処分方法
宅配便を利用して、パソコンを含む不要な小型家電を処分することができます。
お申し込み方法などは、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご参照ください。インターネットでお申し込み後、指定した日時(最短翌日、年中無休)に、ご自宅まで宅配事業者が回収に伺います。
申し込みから回収までの流れ
- インターネット(パソコン・スマートフォン)から申し込み。
- 段ボール箱に詰める。
- 宅配業者が、ご希望の日時に回収へお伺いします。