ここから本文です
郵送による納税証明書の申請について
作成・発信部署:市民部 納税課
公開日:2024年12月2日 最終更新日:2024年12月2日
市役所や市政窓口にお越しになれないかたのために、郵送による納税証明書の発行を受付けています
次のA~Dの書類を同封のうえ、納税課まで郵送にてご申請ください。書類を確認後、郵送にて納税証明書をお送りします。
- 注意事項
- お電話による納税証明書のご申請は受け付けていません。ご了承ください。
A 申請書
ページ下部の添付ファイルから各種申請書をダウンロードしていただくか、便箋等に次の1~6の必要事項をお書きください。
- 現住所(所在地)
- 必要なかたの氏名(法人の名称)・フリガナ・生年月日・押印(法人のみ)
- 代理申請の場合は代理人のかたの氏名・フリガナ・現住所
- 必要な証明の種類・年度(事業年度)・枚数
- 昼間連絡の取れる電話番号
- 軽自動車税(種別割)の場合は使用目的および標識番号
- 注意事項
-
- 納税義務者が法人の場合には法人代表者印の押印が必要です(軽自動車税(車検用)のみの場合は不要)。
- 代理申請の場合には別途委任状が必要です。 ただし同一世帯の親族(三鷹市内にお住まいで、住民登録上でご本人と同居していることが確認できる場合に限ります)が申請される場合、もしくは軽自動車税(車検用)のみ申請の場合については、委任状は不要です。
- 軽自動車税(車検用)で、該当年度の4月1日以降に登録した車両の場合は、別途車検証の写しが必要です。
B 本人確認書類
窓口での申請と同様に、申請するかたのご本人確認を書類にて行いますので、ご本人の確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し(コピー))をお送りください。
- 注意事項
- 代理申請の場合には、代理人のかたのご本人確認ができる書類が必要です。
C 手数料
1通400円(軽自動車税(車検用)は無料)です。
郵便局で必要額の定額小為替をお求めのうえ、同封してください。
クレジットカードによる決済が利用できます
令和6年12月2日から、郵送請求時の手数料決済にクレジットカードが利用できるようになりました。
クレジットカード決済をご利用の場合は、定額小為替の購入・同封は不要です。郵送請求キャッシュレスサービスで取得する請求番号を申請書の右上に赤字で記入してください。
詳細は「市税の各種証明書の郵送請求にクレジットカード決済が利用できます」をご覧ください。
D 返信用封筒
封筒に返信用切手を貼り、表面に申請するかたのお名前とご住所を記入してください。
申請先
〒181-8555
三鷹市野崎一丁目1番1号 三鷹市役所
市民部 納税課 納税管理係
添付ファイル
納税証明書交付申請書(PDF 179KB)
市民税・都民税 課税・非課税・納税証明書 交付申請書(PDF 86KB)
固定資産税(土地・家屋)証明書・納税証明書 交付申請書(PDF 102KB)
委任状の書き方(PDF 138KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
市民部 納税課 納税管理係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9211・9218
ファクス:0422-48-2812
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9211・9218
ファクス:0422-48-2812