ここから本文です
女性に対する暴力をなくす運動
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2025年11月1日 最終更新日:2025年11月1日
11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です
11月25日の「女性に対する暴力撤廃国際日」にちなみ、毎年11月12日から25日までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定められています。
この期間は、国や地方自治体などが協力して、女性に対する暴力の問題についての取り組みや女性の人権尊重のための意識啓発などを強化して取り組んでいます。
各種相談窓口
三鷹市、東京都、国において、様々な女性に対する暴力(セクハラ・マタハラ・DVなど)に関する相談を受け付けています。
早めの相談が問題解決への第一歩です。まずは一度ご相談ください。
三鷹市の相談窓口
こころの相談室
対象
在勤・在学を含む市民のかた
暴力に限らず暮らしの悩み全般について、専門のカウンセラーが直接お話を伺います(事前予約制)。
相談日時
女性市民
毎週木曜日・土曜日(祝休日、年末年始は除く)
午後1時から5時まで(1回につき50分まで)
男性市民
毎月第3水曜日(祝休日は除く)
午後5時から8時まで(1回につき50分まで)
場所
三鷹市女性交流室(相談室)
中央通りタウンプラザ 4階
周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)
お申し込み
事前に電話でお申し込みください。
相談・情報課
電話番号 0422-44-6600(月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝日、年末年始を除く))
こころの相談ダイヤル
対象
在勤・在学を含む市民のかた
暴力に限らず暮らしの悩み全般について、専門のカウンセラーが電話でお話を伺います(予約不要)。
相談日時
毎月第2火曜日 午後1~4時、第4火曜日 午後5~8時(1回につき30分まで、祝休日、年末年始は除く)
電話番号
0422-29-9864(相談員直通)
三鷹市男女平等参画相談員
対象
在勤・在学を含む市民のかた
セクハラ・マタハラ・DVなどの男女平等参画に関わる人権侵害についての相談窓口として、三鷹市男女平等参画相談員を設置しています(事前予約制)。
お申し込み
相談をご希望のかたは、相談・情報課へ直接、または電話(0422-44-6600)でお申し込みください。
日程調整の上、市企画経営課担当よりご連絡いたします。
女性相談支援員・母子父子自立支援員
子ども政策部 子育て支援課
電話 0422-45-1151(内線2754・2755)
子ども家庭支援センター りぼん
子ども政策部 子ども家庭課
電話 0422-40-5925
総合保健センター(電話健康相談)
健康福祉部 健康推進課(成人保健相談)
電話 0422-46-3254
子ども政策部 子ども家庭課(母子保健相談)
電話 0422-46-3254
都・国の相談窓口
東京都配偶者暴力相談支援センター
東京ウィメンズプラザ
- 電話 03-5467-1721
受付時間
午前9時~午後9時(年末年始は除く)
DV相談+(プラス)(内閣府)
電話相談
0120-279-889
受付時間
毎日、24時間対応
SNS・メール相談・外国人向けSNS相談
DV相談+(プラス)(内閣府)(外部リンク)へアクセスしてください。
受付時間
SNS相談は正午から午後10時まで、メール相談は24時間受付
対応言語
英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語
女性に対する暴力に関する相談(内閣府)
- DV相談ナビ
電話 #8008
性暴力に関するSNS相談「Cure Time(キュアタイム)」(内閣府)
SNS相談
Cure Time(キュアタイム)(内閣府)(外部リンク)へアクセスしてください。
受付時間
毎日、午後5時から午後9時まで
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9032
ファクス:0422-29-9279

シェア
ポスト
防災関連情報
休日・夜間診療