ここから本文です
市民活動「みんなの掲示板(催し)」
作成・発信部署:企画部 広報メディア課
このコーナーでは、広報手段を持たない市民や団体が市内の公共施設等で開催する催し(講座や講演会、イベントなど)を紹介しています。
サロンきっかけ「おしゃべり会」
主催団体名:活躍きっかけ隊
開催日:2025年9月25日(木曜日)
毎月第4木曜日午前10時~正午、三鷹市公会堂さんさん館で。参加費は1回100円。当日会場へ。【問い合わせ】小笠原(電話)0422-42-0935
体験会「いつまでも元気に動けるカラダづくり」
主催団体名:どんぐり
開催日:2025年9月26日(金曜日)
9月26日(金曜日)午前10時~11時30分、SUBARU総合スポーツセンターで。定員は先着5人。テーマは「のべ40万人を健康に導いたシニア世代専門のプロが教える、いつまでも元気に動けるカラダづくり」。講師は健康運動指導士でシニア専門体操インストラクターの禰津久子さん。事前に高橋(電話)090-7307-4280へ申し込む。
英語でおしゃべりしませんか
主催団体名:みたかESS
開催日:2025年9月27日(土曜日)
9月27日(土曜日)午後2時~3時30分、武蔵野プレイス(武蔵野市境南町二丁目3番18号)で。対象は初級以上の女性先着8人。参加費は500円。事前に宮原(電子メール)yoko.listening38@gmail.comへ申し込む。
ふろしき市
主催団体名:三鷹市ボランティア連絡協議会
開催日:2025年9月27日(土曜日)
9月27日(土曜日)午前10時~午後0時30分、市民センター議場棟下で。雨天中止。出店料は1区画につき500円。9月8日(月曜日)から三鷹市ボランティア連絡協議会(電話)0422-76-1271へ申し込む(先着制)。
ウォーキングフットボール体験会(初心者、女性、シニア、ファミリー参加歓迎)
主催団体名:三鷹ウォーキングフットボールクラブ
開催日:2025年9月27日(土曜日)
9月27日(土曜日)午後3時~5時、大沢総合グラウンドで。定員は先着10人。参加費は500円。事前に石川(電話)080-8156-5780・(電子メール)m.football.club2023@gmail.comへ申し込む。
学習会「三鷹の水って大丈夫なの?上映会と多摩地域PFAS汚染の現状と市民活動」
主催団体名:安全な水を求める市民の会 三鷹
開催日:2025年9月27日(土曜日)
9月27日(土曜日)午後2時~4時、(1)生涯学習センター=先着80人、(2)オンライン会議アプリ「Zoom」で。講師はPFAS汚染を明らかにする立川市民の会事務局の佐々木憲幸さん。参加費は(1)500円(資料代)。(1)当日会場へ、(2)事前に藤井(電話)090-3451-6432・(電子メール)nopfas.mitaka@gmail.comへ申し込む。
一緒に中国語会話を楽しみませんか
主催団体名:F・S中国文化・中国語
開催日:2025年9月27日(土曜日)
9月27日(土曜日)午前10時~11時30分、三鷹駅前コミュニティセンターで。定員は先着10人。参加費は500円。事前に野呂(電話)080-6657-1373・(電子メール)lus200224@gmail.comへ申し込む。
第12回混声合唱団コーア・ボイメ演奏会
主催団体名:混声合唱団コーア・ボイメ
開催日:2025年9月28日(日曜日)
9月28日(日曜日)午後2時~3時30分、芸術文化センター風のホールで。当日会場へ。【問い合わせ】西(電話)080-6682-7571
ラストステージはおうちで-在宅医療のすすめ
主催団体名:三鷹市医療と福祉をすすめる会
開催日:2025年9月28日(日曜日)
9月28日(日曜日)午後1時~4時、三鷹駅前コミュニティセンターで。定員は先着40人。講師は三鷹あゆみクリニック院長の高橋壮芳さん、三鷹あゆみ訪問看護ステーション所長の益子真寿美さん。参加費は500円。当日会場へ。【問い合わせ】質問・要望は事前に井本(電話)080-9709-9496・(電子メール)adaytov0413@gmail.com・申し込みフォーム(外部リンク)へ
第40回JRP武蔵野・三鷹支部写真展
主催団体名:JRP武蔵野・三鷹支部
開催日:2025年9月30日(火曜日)
9月30日(火曜日)~10月5日(日曜日)午前10時~午後6時、三鷹市美術ギャラリーで。期間中会場へ。【問い合わせ】中村(電話)0422-48-0161
4つの公園をめぐる歴史ガイドツアー 戦後80年歴史ガイド
主催団体名:武蔵野の森公園
開催日:2025年10月4日(土曜日)
10月4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)午前11時~正午、午後1時~2時、武蔵野の森公園で。定員は各回先着20人。事前に直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター(電話)042-365-8435、申し込みフォーム(外部リンク)へ申し込む(午前9時~午後4時)。
健幸ストレッチ教室
主催団体名:体笑会
開催日:2025年10月4日(土曜日)
10月4日(土曜日)午後1時15分~3時30分、杏林大学井の頭キャンパス(下連雀五丁目4番1号)で。対象は60歳以上のかた先着30人。講師は杏林大学准教授の榎本雪絵さん。参加費は500円。9月20日(土曜日)までに体笑会(電子メール)taishohkai@yahoo.co.jpへ申し込む。
学習会「自分らしく生きるためのウェルビーイングなお金とのつきあい方」
主催団体名:くらしのお金を学ぶ会
開催日:2025年10月5日(日曜日)
10月5日(日曜日)午後2時~4時、生涯学習センターで。定員は先着80人。講師はファイナンシャルプランナーの横田健一さん。9月30日(火曜日)までに伊達(電話)050-3570-1357・(電子メール)kurashi.okane.mtk@gmail.comへ申し込む。
相続無料個別相談会(司法書士・税理士に同時に相談できます)
主催団体名:なんでも相続案内
開催日:2025年10月8日(水曜日)
10月8日(水曜日)午後1時15分から、2時から、2時45分から、3時30分から、4時15分から(各回30分)、三鷹市公会堂さんさん館で。定員は先着5組。事前になんでも相続案内・小関(電話)0422-88-0038・(電子メール)koseki@nagi-office.comへ申し込む。
亜細亜大学 令和7年度第1回「アジア・ウォッチャー」
主催団体名:亜細亜大学アジア研究所
開催日:2025年10月25日(土曜日)
10月25日(土曜日)午後2時~3時30分、亜細亜大学武蔵野キャンパス=先着100人、オンライン会議アプリ「Zoom」=先着400人。テーマは「深化する台湾アイデンティティーと硬直化する中国共産党イデオロギー」。講師は共同通信論説委員の塩澤英一さん。10月20日(月曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)へ申し込む。【問い合わせ】亜細亜大学アジア研究所(電子メール)koza@asia-u.ac.jp