ここから本文です

国立天文台周辺地域土地利用整備計画策定に向けた基本的な考え方(令和7年9月)

作成・発信部署:都市再生部 国立天文台周辺地区まちづくり推進本部

公開日:2025年9月24日 最終更新日:2025年9月26日

国立天文台周辺地域において、防災体制の強化、自然環境の保全、買物の不便さの解消など、複合的な地域課題が顕在化しています。これらの課題に対応し、より良い教育環境の充実も図りながら、誰もが暮らしやすい地域の実現が求められています。

「基本的な考え方」は、「国立天文台周辺地域土地利用整備計画」の策定に向けて、これまで土地利用基本方針及び同構想で示した内容の具体化を図りつつ、地域全体のまちづくりに向けた計画の基本的な考え方を市民の皆さまと共有するものです。

基本的な考え方の概要

1 国立天文台周辺地域土地利用整備計画の策定に向けて

  • 整備計画の位置づけ
  • 地域課題の整理
  • 教育環境の充実に向けた取組
  • これまで頂いたご意見への対応
  • まちづくりの方向性

2 おおさわコモンズ 全体の整備の方向性

  • 北側ゾーンの大径木の現状
  • おおさわコモンズ 全体の整備の方向性

3 おおさわコモンズ 施設づくりエリアの整備の方向性

  • 学校規模の想定
  • 必要諸室の基本的な考え方
  • 整備の考え方
  • セキュリティラインの考え方
  • 施設配置イメージ

4 おおさわコモンズ 緑地保全エリアの整備の方向性

  • 緑地保全エリアのゾーニングイメージ
  • 緑地保全エリアの各ゾーンの考え方

5 スクールバスによる通学サポート

  • 対象地域・学年
  • 児童の通学サポートの検討
  • 運行ルートと運行時間
  • スクールバスイメージ
  • その他の基本的な考え方

6 日常生活の利便性を高める将来的な羽沢小跡地の検討

  • 羽沢小敷地の現状
  • 地域の現状
  • 将来的な跡地利用の方向性

7 野川周辺における災害リスクと対応方針

  • 背景と野川周辺における被害想定
  • 防災(風水害)対策の現状
  • 更なる防災(風水害)対策への取組

皆さんのご意見をお寄せください

本取組に関するご意見は、随時、電話や電子メールなどで受け付けています。ぜひ下記までお寄せください。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

都市再生部 国立天文台周辺地区まちづくり推進本部
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-24-9266、0422-29-8349 
ファクス:0422-45-1271

国立天文台周辺地区まちづくり推進本部のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る