ここから本文です
学校3部制推進プランの策定に向けた基本的な考え方
作成・発信部署:教育委員会 地域学校協働課
公開日:2025年9月2日 最終更新日:2025年9月3日
学校3部制推進プランの策定に向けた基本的な考え方
令和3年8月の三鷹教育・子育て研究所 三鷹のこれからの教育を考える研究会 最終報告の提言を契機に、本市ではモデル事業等を実施しながら、「学校3部制」に取り組んでいます。
令和7~9年度における「学校3部制」の取組の全体像や方向性を示すため、鷹南学園三鷹市立中原小学校の建替え等も見据えながら、「学校3部制推進プラン」を策定することとしています。
この策定に向けて、令和7年8月に「学校3部制推進プランの策定に向けた基本的な考え方」を取りまとめました。
学校3部制の定義について
これまでの取組においては、第1部は平日昼間の授業時間帯、第2部は放課後、第3部は夜間・休日と主に時間帯によって区分してきました。しかしながら、例えば、放課後以外の時間であっても、朝の校庭等の開放や学校休業中の地域子どもクラブ事業など、子どもたちの学び場・遊び場として学校施設を活用する場合や、今後、建替えを行う学校では、学校の授業に影響のない範囲において、平日昼間の授業中の時間帯であっても、地域の多様な活動の場として学校施設を活用することも考えられることなどから、時間帯のみで第1部から第3部を区分するのではなく、学校施設が果たす機能に着目しつつ、次のように再定義します。
学校3部制は、教室の機能転換を含めて学校施設を活用することで、学校施設が次の3つの機能を果たす考え方です。
第1部…学校教育の場
第2部…放課後を中心とした安全安心な子どもたちの学び場・遊び場
第3部…生涯学習や生涯スポーツ、コミュニティ活動など地域の多様な活動の場
本書の見出し
- 背景・目的
- 学校3部制の定義について
- これまでの取組
- 今後の取組の方向性
- スケジュール(予定)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-8349
ファクス:0422-43-0320