ここから本文です

令和7年度三鷹市総合防災訓練

作成・発信部署:防災安全部 防災課

公開日:2025年8月22日 最終更新日:2025年8月27日

画像:救助された人を担架で搬送する訓練をしている写真(拡大画像へのリンク)

過去の総合防災訓練の様子

(画像クリックで拡大 51KB)

防災力を強化することが大切

東日本大震災の発生以降も、能登半島地震をはじめ熊本地震や北海道胆振東部地震など直下型の大地震が相次いで発生しており、三鷹市を含む南関東地域でも、直下地震がいつ起きてもおかしくないと予想されています。これらの被害を最小限にするためには、自らの命を自らが守る「自助」や隣近所・地域で助け合う「共助」の防災力を強化することが大切です。

総合防災訓練では、災害発生時に備え「自助」と「共助」のための防災技術や災害対応力の向上を目指し、訓練に取り組みます。

三鷹市の総合防災訓練の特徴は?
最大の特徴は、7つのコミュニティ住区毎に地域住民等が結成している「自主防災組織」が企画・実施していることです。自主防災組織が中心となり、市、関係機関、そして市民が連携して訓練を実施することで地域の協力体制を強めています。自主防災組織について詳しくは三鷹市ホームページの「自主防災組織」をご覧ください。

今年のメイン会場は新川あおやぎ公園、新川中原コミュニティ・センター(新川中原地区)です!

今年のメイン会場である新川中原地区での訓練日時と場所は以下のとおりです。

メイン会場とは
7会場のうち1つ、市全体の規模で実施する訓練会場のことです。警察・消防などの防災関係機関だけでなく、医療機関や応急復旧機関などの全面的な協力のもと、たくさんの体験訓練コーナーや防災情報提供ブースを用意しています。

日時

11月16日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

新川あおやぎ公園、新川中原コミュニティ・センター

新川一丁目11番16号、新川一丁目11番1号

会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

その他各地区の訓練実施日時・訓練会場について

各地区の訓練日時と会場は以下のとおりです。なお、各会場とも駐車場のご用意はございませんので、ご了承ください。

大沢地区

日時

10月5日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

第七中学校

大沢二丁目11番12号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

連雀地区

日時

10月5日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

南浦小学校

下連雀九丁目9番1号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

駅前地区

日時

10月5日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

第四中学校

上連雀四丁目18番7号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

西部地区

日時

10月26日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

第二中学校

野崎三丁目14番1号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

井の頭地区

日時

11月2日(日曜日)午前10時から正午まで

会場

第五小学校

井の頭二丁目34番21号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

東部地区 

日時

11月22日(土曜日)午前10時から正午まで

会場

牟礼コミュニティ・センター

牟礼七丁目6番25号
会場周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)

このページの作成・発信部署

防災安全部 防災課
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-9102 
ファクス:0422-45-1190

防災課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る