ここから本文です

令和8年度学童保育所 入所申し込みについて

作成・発信部署:教育委員会 地域学校協働課

公開日:2025年9月4日 最終更新日:2025年9月26日

学童保育所の概要については「学童保育所について」をごらんください。

更新情報

  • 令和8年度三鷹市学童保育所入所案内(以下「入所案内」と表記します)を掲載しました。【令和7年9月19日】
  • 令和8年度入所申し込みについてのページ(本ページ)を公開しました。【令和7年9月4日】

ご案内

便利な電子申請(オンライン申請)になります

  • 令和8年度4月1日入所の申し込みは「入所案内」内のリンクから電子申請(オンライン申請)にて受け付けます。
  • 期間は、令和7年10月1日(月曜日)から10月17日(金曜日)までです。
  • ご事情により電子申請ができない場合には、地域学校協働課までご相談ください。

保護者等の状況を確認する書類のご準備をお願いします

  • 申し込みの際に、就労証明書等の保護者等の状況を確認する書類は、PDF形式やカメラで撮影した画像データ等で申請フォームから提出(アップロード)していただきます。
  • 保護者が就労している場合には、子ども家庭庁が作成している様式(ページ下部に掲載)での「就労証明書」(勤務先で発行)が必要となります。「就労証明書」がないと申し込みできませんので、早めのご準備をおすすめします
  • 必要な書類については、「入所案内」やこのページの「必要となる書類」で案内しています。

入所要件

学童保育所に入所できる児童

 令和84月に第1学年から第3学年になる児童(障がいのある児童は第6学年まで(※))で、次の条件に該当するかた

(※)第4学年以上は令和7年度に入所している児童に限ります。

  • 原則として三鷹市民であること(三鷹市へ転入予定の児童も含む)
  • 保護者の就労、病気その他の理由により家庭において十分に育成できない(支援が受けられない)児童
  • 健康であり、集団生活を行うことができる児童

保護者等の状況

保護者(父・母)だけでなく、同居している親族等(※)についても、就労、病気その他の理由により家庭において十分に育成できない状況にあることが必要です。

(※)令和8年4月1日時点で、18歳未満のかた、65歳以上のかた、学生のかたは除きます。

詳細については、「入所案内」をご確認ください。

申請が必要なかた

令和8年4月1日から学童保育所への入所を希望するかた

注意事項
現在、学童保育所に入所している児童も申し込みが必要です。

令和8年4月1日入所申し込み(一次受付)

期間

令和7年10月1日(水曜日)午前8時から
令和7年10月17日(金曜日)午後11時59分まで

注意事項
  • 電子申請による通信料はご負担をお願いします。
  • 期間内に申請が完了しなかった場合には、受け付けることができませんので、余裕をもって申請をお願いします。申請には20分から30分程度かかります。
  • 一次受付期間終了後は、空きがある学童保育所(令和8年2月ごろ公表予定)について申し込みを受け付ける予定です

申請方法

入所案内」内のリンクから電子申請にてお申し込みください。

注意事項
  • 入所案内」をよくご確認のうえ、お申し込みください。
  • 申請完了時には完了メールが通知されます
  • 完了メールが通知されても、申請内容や提出書類等の内容に不備や不足がある場合には追加での提出や修正をお願いする場合があります

必要となる書類

保護者の状況を確認する書類

保護者(父・母)だけでなく、同居している親族等(※)全員の書類が必要です。

(※)令和8年4月1日時点で、18歳未満のかた、65歳以上のかた、学生のかたは除きます。

申し込みの際に、カメラで撮影した画像データ等で申請フォームから提出(アップロード)していただきます。

保護者等の状況を確認する書類
保護者の状況1 保護者の状況2 必要書類
転入予定 全員 転居先がわかる契約書等の写し
(転居先の住所や契約者名・引き渡し予定日等が記載されている箇所)
就労 全員 就労証明書(3カ月以内のもの)
就労 【追加書類】
自営業または代表者のかた
自営業を営んでいることが客観的に確認できる書類の写し(次のいずれかの書類)
・確定申告書または源泉徴収票(申請時点の最新のもの)
・登記事項証明書
・個人事業の開業届
・業務委託契約書
・営業許可証 等
就労 【追加書類】
勤務時間が不規則なかた
シフト表など勤務等の実態が分かる書類の写し(直近1カ月分)
就労 【追加書類】
保育士または幼稚園教諭免許をお持ちで対象施設で勤務しているかた
次のいずれかの書類
・保育士証の写し
・幼稚園教諭免許状の写し
就労 【追加書類】
三鷹市内の介護施設で介護職として勤務しているかた
次のいずれかの書類
・介護福祉士登録証の写し
・介護職員初任者研修修了証の写し
・介護職員実務者研修修了証の写し
疾病・障がい 身体障害者手帳等をお持ちの方 申請フォームの所定の欄に等級を入力(市外から転入予定で申し込む場合は手帳の写し)
疾病・障がい 身体障害者手帳等をお持ちでない方 医師からの診断書(3カ月以内のもの)
※家庭での育成に支障が生じている旨の記載が必要です。
看護・介護 全員 看護・介護にあたっていること、およびスケジュールがわかる資料
※必要に応じて、ページ下部の添付ファイル「スケジュール表」もお使いください。
看護・介護 【追加書類】
被看護者・被介護者が同一世帯でない場合
被看護者・被介護者が同一世帯で身体障害者手帳等をお持ちでない方
次のいずれかの書類
・被看護者・被介護者の医師からの診断書(3カ月以内のもの)
・身体障害者手帳等の写し
・介護保険被保険者証等の写し
看護・介護 【追加書類】
被看護者・被介護者が同一世帯で身体障害者手帳等をお持ちの方
提出いただく書類はございません。
就学・技能訓練 全員 次のすべての書類
・在学証明書または合格通知書の写し
・授業カリキュラム(時間割)がわかる書類の写し
求職 全員 ハローワーク受付票の写し(ハローワークで発行)
※就労が決まった場合はすみやかに就労(予定)証明書をご提出ください。

就労証明書についての注意事項

  • こども家庭庁が作成している様式にて就労証明書をご提出ください。ページ下部の添付ファイルまたは関連リンクのマイナポータル(ぴったりサービス)(外部リンク)からダウンロードしてください。
  • 認可保育所等の申し込みにも利用できますが、申し込みにあたっては、必ずそれぞれの担当課にご提出ください。
  • 事業者等の押印は不要です。誤記等を修正する場合は、修正箇所を二重線で見え消し、担当者の訂正印を押印いただき、正しい内容を記載してください。
  • 過去に掲載していた内閣府の様式や企業独自の様式等は利用できません。

添付ファイル

就労証明書の様式

スケジュール表(必要に応じて使用してください。)

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

教育委員会 地域学校協働課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-8349 
ファクス:0422-43-0320

地域学校協働課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る