ここから本文です
令和8年度学童保育所入所申込みについてのよくあるご質問
作成・発信部署:教育委員会 地域学校協働課
公開日:2025年10月8日 最終更新日:2025年10月9日
このページでは、令和8年度学童保育所入所申し込みに関するよくある質問と回答を掲載しています。ご参考にしてください。
就労証明書など保護者の状況に関する書類についてのご質問
就労証明書
就労証明書の発行が間に合わなさそうです。どうすればよいでしょうか。
まずは、勤務先のご担当者様に申し込みの締め切り日までの発行についてお願いしてください。
それでも申し込みの締め切り日に間に合わない場合には、申し込みフォームにおいて、就労証明書の提出(アップロード)を求められている項目については、「就労証明書は別途提出します。」などと記載したメモのデータやメモを撮影した写真の画像データを提出(アップロード)してください。
就労証明書の準備ができましたら、こちらのフォーム(外部リンク)からご提出をお願いします。
また、お申し込みをいただいた後、市の担当者からご提出をお願いする場合があります。すみやかにご提出できるようご準備をお願いします。
就労証明書のあて先は誰あてにすればよいでしょうか。
三鷹市長あてでお願いします。
就労証明書の保護者記載欄には記入する必要がありますか。
記入は不要です。
現在、転職活動中で新たな就職先が決まりそうです。決定後、新たな就労証明書を提出する必要がありますか。
11月28日(金曜日)までに新たな就労証明書の提出が可能な場合には、最新の証明書をこちらのフォーム(外部リンク)からご提出をお願いします。
11月28日(金曜日)に間に合わない場合には、申し込みいただいた時点の書類にて審査を行います。
雇用期間が「有期」です(期限があります)。契約更新の度に就労証明書の提出が必要でしょうか。
就労証明書の「14 (雇用契約)満了後の更新の有無」において、「有」、「有(予定)」であれば、ご提出は不要です。
ただし、契約の更新がなかった場合には、教育委員会事務局地域学校協働課までご連絡をお願いします。
その他の書類
医師の診断書に関して、文例などはありますか。
文例などはお示ししておりませんが、お子さんについて家庭での育成に支障が生じている旨の記載が必要となります。
お申し込みフォームやお申し込み内容についてのご質問
お申し込みフォームについて
申し込みフォームに添付できるデータの容量に上限はありますか。
1つの添付ファイルの容量上限は10MBです。回答全体の添付ファイルの容量上限は約100MBです。
きょうだいで障がいのある子とない子がいます。どのように申請すればよいでしょうか。
大変申し訳ございませんが、事務処理の都合上、障がいのある子とない子でそれぞれのお申し込みフォームより申請が必要となります。
申し込みフォームでの入力内容(または提出書類)に誤りがありました。どうすればよいでしょうか。
こちらのフォーム(外部リンク)から修正内容や差し替える提出書類をご提出ください。お申し込みの際にお受け取りのメールに記載されている受付番号がわかれば、ご準備をお願いします。
記入内容について
同居の家族の判断基準を教えてください。
生活実態が1つである場合や生計が1つである場合には同居とみなします。住所が同一でも建物が異なったり、玄関が別だったり、生活実態が分かれている場合や生計が別の場合には同居とはみなしません。
指定校変更をしている(予定している)場合で、入所案内36ページに書かれていない場合の申し込み先学童保育所はどこになりますか。
指定校変更後の学校の学童保育所のうち、住所地に近い学童保育所に入所決定をします。ご記入いただいたお申し込み先の学童保育所と一致しない場合があります。
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-8349
ファクス:0422-43-0320