ここから本文です
男女平等参画のための三鷹市行動計画2027を策定しました
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2025年5月2日 最終更新日:2025年5月7日
性別に関わらず、多様性が尊重される社会を目指して
市では、性別に関わらず、一人ひとりが尊重され、すべての個人の個性と能力が十分に発揮できる男女平等参画社会の実現をめざし、平成18(2006)年4月に制定した「三鷹市男女平等参画条例」の基本理念に基づき、各施策に取り組んでいます。
そうした中、令和6(2024)年4月には「人権を尊重するまち三鷹条例」を施行し、性を広く人権の一つと捉え、男女の平等参画及び多様な性が尊重される社会に向けて、あらゆる分野において横断的に取組を進めています。
このたび、令和2(2020)年3月に策定した「男女平等参画のための三鷹市行動計画2022(第2次改定)」の4年間の取組を検証し、国や東京都の動向、三鷹市男女平等参画審議会での審議、市民の皆様のご意見等を踏まえ、「第5次三鷹市基本計画」と連動する個別計画として、「男女平等参画のための三鷹市行動計画2027 多様性が尊重される社会の実現に向けて」を策定しました(令和7年3月)。詳細については、下記添付ファイルをご覧ください。
計画全文を掲載した冊子については、相談・情報課(市役所2階)で閲覧することができるほか、みたかe-bookポータル(外部リンク)にて公開しています。
計画の概要
計画の目的
本計画は、平成18(2006)年4月に制定した「三鷹市男女平等参画条例」に基づき、策定する計画です。性別などにかかわらず差別的な取扱いを受けず、その人権が尊重され、個人の個性と能力を十分に発揮でき、自己の意思と責任による多様な生き方の選択ができる社会の実現に向けて、男女平等参画に係る施策を推進していくための行動計画になります。
目標年次
計画の期間は、令和6(2024)年度から令和9(2027)年度までの4年間です。
基本理念
「三鷹市男女平等参画条例」及び令和6(2024)年4月に施行した「人権を尊重するまち三鷹条例」を基本としつつ、「男女平等参画のための三鷹市行動計画2022(第2次改定)」の達成状況、男女平等参画や性の多様性を取り巻く社会情勢の変化や国の制度改正を踏まえるとともに、顕在化している課題等への対応を図るため、「第5次三鷹市基本計画」と連動、整合を図りながら、以下の基本理念を掲げ、取組を進めます。
- 性別、性的指向、ジェンダーアイデンティティによらず、全ての人権が尊重される社会の実現に向けて意識を醸成すること。
- 性別等に起因するあらゆる困難の解消に向けた支援を通して、誰もが安心して暮らすことができ、活躍できる環境づくりを進めること。
- あらゆる施策に対し、多様性を尊重するとともに男女平等参画の視点を持って取り組むこと。
計画の体系
目標1 男女及び多様な性の人権の尊重
- 施策1 人権尊重の視点に立った男女平等参画意識の啓発と醸成
- 施策2 男女平等参画のための相談体制の充実
- 施策3 多様な性の尊重と暮らしやすいまちづくりの推進
目標2 ライフ・ワーク・バランスの実現と女性の活躍への支援
- 施策1 ライフ・ワーク・バランスの推進に向けた意識啓発
- 施策2 働きやすく、働きがいのある環境づくり
- 施策3 ライフ・ワーク・バランスの実現に向けた市の率先行動
- 施策4 様々な分野における男女平等参画の推進
目標3 安全・安心な暮らしの実現
- 施策1 配偶者等からの暴力(DV)・性暴力、ストーカー等の防止と被害者の支援
- 施策2 困難な問題を抱える女性への支援
目標4 推進体制の整備・充実
- 施策1 女性センター機能のあり方に関する検討
- 施策2 計画の進捗状況の管理と評価
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9032
ファクス:0422-29-9279