ここから本文です
三鷹市市民農園のご案内
作成・発信部署:生活環境部 都市農業課
公開日:2025年2月21日 最終更新日:2025年2月28日
利用者の募集について
令和7年度~令和10年度の市民農園の利用については、現在一般区画で総区画数176区画のうち75人、高齢者区画で総区画数281区画のうち66人が待機待ち(令和7年2月現在)となっているため、待機待ちの募集は行っていません。
三鷹市民が自ら収穫の喜びを体験できる市民農園が市内に6園あります
6園の市民農園には2種類の区画があります。
- 「一般向け区画(年齢制限なし:20平方メートル)」
- 「高齢者向け区画(60歳以上:10平方メートル)」
各市民農園及び設置区画数
- 大沢市民農園 (大沢二丁目11番 大沢ふるさとセンター南側)(外部リンク)
- 井口市民農園 (井口五丁目8番 のぼり湯西側)(外部リンク)
- 上連雀七丁目第1市民農園(上連雀七丁目18番 井口院南側)(外部リンク)
- 上連雀七丁目第3市民農園(上連雀七丁目10番 第七小学校南側)(外部リンク)
- 牟礼一丁目市民農園 (牟礼一丁目14番 牟礼東地区公会堂東側)(外部リンク)
- 牟礼二丁目市民農園(牟礼二丁目1番 眞福寺東側)(外部リンク)
リンクをクリックすると、「三鷹市わがまちマップ(地図)」で農園の位置を確認できます。
以下の区画数は令和7年4月利用開始分の募集時点での設定数です。利用状況等により変更となる場合があります。
農園名 |
一般向け区画数 (20平方メートル) |
高齢者向け区画数 (10平方メートル) |
---|---|---|
大沢 | 98 | 16 |
井口 | 52 | 12 |
上連雀七丁目第1 | 9 | 138 |
上連雀七丁目第3 | 5 | 75 |
牟礼一丁目 | 12 | 4 |
牟礼二丁目 | - | 36 |
利用期間
令和7年4月1日から令和10年1月31日まで
利用対象者
三鷹市民のかた。
(高齢者向け区画については、利用開始日時点で60歳以上のかたに限ります)
- 注意事項
- 利用は1世帯につき1件です。重複しての利用はできません。
利用料
利用年度ごとに利用料がかかります。
年度あたりの利用料
- 一般向け区画 12,000円
- 高齢者向け区画 4,000円
年度ごとに納付書を送付しますので、納付書に記載された納期までに銀行などでお支払いください。
- 令和7年度 令和7年4月1日~令和8年3月31日
- 令和8年度 令和8年4月1日~令和9年3月31日
- 令和7年度 令和9年4月1日~令和10年1月31日
- 注意事項
-
- 年度の途中で利用をやめた場合でも、利用料の返金はありません。
- 利用の開始時期により、利用開始年度の利用料が以下のとおり変わります。
利用開始日 | 一般向け区画 | 高齢者向け区画 |
---|---|---|
4月1日 | 12,000円 | 4,000円 |
4月2日から6月30日まで | 8,000円 | 3,000円 |
7月1日から9月30日まで | 5,000円 | 2,000円 |
10月1日から12月31日まで | 2,000円 | 1,000円 |
1月1日から3月31日まで | 無料 | 無料 |
高齢者向け区画は、利用料の無料化制度があります
高齢者向け区画は世帯員全員の市民税等が非課税であり、利用区画の決定後、指定された期日までに次の2点の書類を提出した場合は、1年目の利用料が免除されます。
- 世帯員全員が記載されている住民票
- 住民票に記載されているかた全員分の非課税証明書(令和6年度分)
世帯員全員の非課税証明に関する「同意書」を同時にご提出いただいた場合は、2年目以降、利用期間中に再度上記書類をご提出いただく必要はありません。
設備等について
- 貸出用農機具(クワ、スキ等の一定数の農具あり。全区画分のご用意はありません)
- 水場
- トイレ(牟礼一丁目市民農園はトイレがありません)
- 駐輪場(駐車場はありません。自動車での来園は禁止されています)
利用者の募集は、広報みたか及び市ホームぺージに掲載します。
利用待機者募集について
- 注意事項
- 現在、待機待ちの募集は行っていません。
待機者募集を行う際には、ホームページ及び広報に掲載いたします。
お問い合わせ先
特定非営利活動法人 花と緑のまち三鷹創造協会
〒181-0012 三鷹市上連雀八丁目3番10号
電話 0422-46-2081
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。