ここから本文です
中原小学校建替えに向けた取組
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2025年4月16日 最終更新日:2025年4月16日
三鷹市立中原小学校建替に向けた取組
中原小学校の老朽化等に伴い、令和12年度の新校舎開校を目指して、建替えに向けた取組を進めています。
令和6年度は、事業本格実施に先立ち、児童や学校関係者の意見も集約しながら、中原小学校建替検討委員会から建替えに向けた基本コンセプトを取りまとめた提言書が提出されました。
令和7年度からは、校舎・体育館などの配置、必要な設備など、目指すべき学校施設の整備内容を具体的に検討していきます。
このページでは、各種会議での検討の様子などを報告します。
実施年度 | 実施内容 |
---|---|
令和6年度 | 検討委員会実施、基本コンセプト決定 |
令和7~8年度 | 検討委員会実施、基本プラン策定、基本設計、実施設計、地域向けワークショップなど実施 |
令和9~11年度 | 建替え工事(現校舎の解体含む。) |
令和12年度~13年度 | 運用開始、その他工事(校庭整備、外構工事など) |
「自分の『すき』を見つけられる場所」
中原小学校建替えの基本コンセプト
中原小学校建替検討委員会では、5回にわたる会議での協議とともに、児童や学校関係者の意見も収集しながら、新しい学校づくりについて検討を行ってきました。このたび、検討委員会から、新しい中原小学校の基本コンセプトを取りまとめた提言書が、教育委員会に提出されました。
コンセプトの中心は、中原小学校建替検討委員会での議論のなかで浮かび上がってきた、「子どもたちや学校に関わる人の『すき』を大切にしたい」という想いです。
様々な特性を持った子どもたち一人ひとりの自分らしさに合わせて、安心して「すき」を選択できる場所に、大人にとっても「すき」を共有し、交流できる場所になること。そして、この学び舎を通じて子どもと大人がお互いに目線も心もつながり、地域全体の発展につながっていくという願いが込められています。
これまでの検討経過とコンセプトの詳細は、「鷹南学園三鷹市立中原小学校建替計画に関する提言書」のページをご確認ください。
中原小学校建替検討委員会
建替え事業に当たり、学校関係者、保護者、地域の皆様にご意見を聞きながら事業を進めるため、中原小学校建替検討委員会を設置しました。令和12年度の開校を目指し、地域の拠点となる新しい学校施設に求められる機能や残していくべき地域財産など、幅広く意見をお聞きしながら、取組を進めていきます。
中原小学校建替検討委員会 実施報告
各回の報告書(なかこれ)は、ページ下部のリンクからご確認ください。
- 第1回(令和6年8月23日実施)
委嘱状の授与、各委員の自己紹介、近年の学校事例紹介、意見交換などを実施しました。 - 第2回(令和6年10月23日実施)
三鷹市の取組や地域に開かれた学校の先進事例を紹介したのち、「地域の拠点となる学校ってどんな学校?」と題してグループワークを行いました。 - 第3回(令和6年12月12日実施)
特別講師をお招きし、「未来の学校みんなで創ろう」と題したお話を伺いました。講義後のグループワークでは、「これからの学び」「新しい中原小学校のあり方」などについて積極的な意見が飛び交いました。 - 第4回(令和7年1月17日実施)
建替えコンセプトの作成に向け、グループワークのほか、これまでの委員会等での議論を下敷きにした意見交換を行いました。 - 第5回(令和7年2月25日実施)
建替えコンセプトの最終調整を行い、これまでの検討結果とともに「提言書」としてまとめて市に提出することが決定されました。後半では、具体的な建物配置に関するグループワークも実施しました。
専門者会議
これからの三鷹市の公立学校建替えの基本となる標準プランや、中原小学校建替計画について、有識者の立場から意見を伺う専門者会議を立ち上げます。
有識者紹介(50音順)
- 東京都立大学 名誉教授 上野 淳氏
- 東京学芸大学 教授 金子 嘉宏氏
- 教育環境研究所 理事長 長澤 悟氏
その他の取組
校舎建替えに当たっては、令和7年度以降、地域向け説明会やワークショップの実施を予定しているほか、中原小学校に通う子どもたちの意見を聞く機会を設けるなど、様々な意見を取り入れながら建替え事業を進めていきます。
問い合わせ
三鷹市教育委員会
総務課 施設係
電話(直通) 0422-29-9812
メールアドレス somu@city.mitaka.lg.jp
添付ファイル
なかこれ1号(報告書)(PDF 736KB)
なかこれ2号(報告書)(PDF 938KB)
なかこれ3号(報告書)(PDF 784KB)
なかこれ4号(報告書)(PDF 960KB)
なかこれ5号(報告書)(PDF 881KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9812
ファクス:0422-43-0320