ここから本文です

認知症サポーターフォローアップ講座を開催します

作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課

公開日:2024年7月21日 最終更新日:2024年7月21日

画像:認知症サポーターフォローアップ講座の講座内容が書かれた周知チラシ(拡大画像へのリンク)

認知症サポーターフォローアップ講座

(画像クリックで拡大 109KB)

認知症になってもこのまちで暮らし続けたい

私たちが出来ることを一緒に考えましょう

認知症になると何もわからなくなってしまうのではないかと不安に思うかたもいますが、周囲のかたの理解とちょっとした支えがあれば、認知症になっても住み慣れた地域で、その人らしく暮らすことができます。

今回のフォローアップ講座では、過去に「認知症サポーター養成講座」を修了したかたを対象とし、認知症のかたの生きづらさや生活の知恵などを学び、認知症を自分のこととして考えます。

認知症になっても地域で安心して暮らしていけるように、また、認知症のかたやその家族を地域で見守っていけるように、ぜひご参加ください。

日時

令和6年827日(火曜日)午後2時から4

場所

三鷹市教育センター

3階 大研修室

対象

過去に認知症サポーター養成講座を受講されたかた。

定員

60人(先着)

講師

若年性認知症当事者 藤島 岳彦 氏

東京都多摩若年性認知症総合支援センター 楠田 寿和 氏 

持ち物

  • 筆記用具
  • 認知症サポーターであることが分かるもの(オレンジリング、修了証、テキストなど)

申し込み

申し込みフォーム(外部リンク) または お電話にてお申し込みください。

締切

令和6年8月13日(火曜日)

問い合わせ

三鷹市 健康福祉部

高齢者支援課 高齢者相談係
電話 0422-29-9272

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

健康福祉部 高齢者支援課 高齢者相談係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9272 
ファクス:0422-48-2813

高齢者支援課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る