ここから本文です

夏休みに自宅で取り組む 食を育む通信教育

作成・発信部署:子ども政策部 子ども家庭課

公開日:2024年6月1日 最終更新日:2024年6月1日

食の知識を深める通信教育に挑戦してみませんか

夏休みに自宅で取り組める「食育通信教育」です。

食の知識を深め、体の仕組みや不思議を知ることが出来るワーク、簡単料理レシピや、食べられる実験ワークも付いています。

内容

4年生コース
テーマ
内容
 第1章  食べ物の働きを知ろう
食べ物の体内での役割を解説します
 第2章  すごいぞ!野菜のパワー
野菜についてのワークになります。野菜のすごいパワーを知りましょう
 第3章  大切な朝ごはんと簡単レシピ
朝ごはんの大切さを学びましょう。簡単レシピも紹介します
動画「朝ごはんの大切さ」講師 大塚製薬ニュートラシューティカルズ事業部 小森 みゆ さん
 第4章  食べて実験!
食べ物で簡単な実験に挑戦しよう
5・6年生コース
テーマ
内容
 第1章  食べ物の働きを知ろう
食べ物の体内での役割を解説します
 第2章  自分に合った食事
体の成長を知って一人一人に合った食事を導き出します
動画「体の成長について」講師 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター母性内科 医長 三戸 麻子 さん
 第3章  食を五感で感じよう
食事は五感で感じるもの。五感を使って感じてみるワークです
 第4章  大切な朝ごはんと簡単レシピ
朝ごはんの大切さを学びましょう。簡単レシピもご紹介します
動画 「朝ごはんの大切さ」 講師 大塚製薬ニュートラシューティカルズ事業部 小森 みゆ さん

受講方法

テキストまたはオンラインでの受講のどちらかをお選びください。

テキスト

7月下旬にテキストとワーク一式をお送りします。解答を記入し、8月30日「金曜日」までに保健センター窓口または郵送でご提出ください。

補足
一部オンライン講座があります。

オンライン

7月22日「月曜日」までに申し込みフォームで登録したアドレスに、オンライン受講についてのご案内をお送りします。テキストはダウンロードすることも可能です。

受講開始は7月22日を予定しております。

補足
一部オンライン講座があります。

提出後

ワークにコメントを記入し、参加賞とともにお送りします。

補足
8月30日よりも前に送信頂いたワークについては、順次お送りします。

対象

  • 市内在住の小学4年生コース(先着60人)
  • 市内在住の小学5・6年生コース(先着60人)

5・6年生限定 追加講習会

お申し込みの日時に、三鷹市総合保健センターにお越しください。

内容

5・6年生追加コース
 テーマ  朝食メニューの開発
朝食メニューを考えてみましょう。そのためのポイントや簡単レシピを紹介します。
 時間  1時間目(40分間)私に合った朝ごはんを見つけよう
2時間目(40分間)簡単レシピのご紹介
 日程  令和6年7月30日「火曜日」午前10時~11時30分 または
令和6年7月31日「水曜日」午後2時~3時30分
 定員  7月30日 30人
7月31日 30人
会場

三鷹市総合保健センター(外部リンク)

三鷹市新川六丁目37番1号 元気創造プラザ2階
多目的室3~5

持物
  • 水分補給用の水分
  • 筆記用具
受付時間

15分前から開始します。

その他

試食を予定しています。

日時の変更、キャンセルは保健センターまでご連絡ください。

電話 0422-24-8266

申し込み

令和6年6月17日(月曜日)午前9時~令和6年7月12日(金曜日)

注意事項
満員になり次第受付終了

受付フォームにてお申し込みください。(外部リンク)

画像:受付フォームのQRコード画像

受付フォーム

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

子ども政策部 子ども家庭課 母子保健係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-46-3254 
ファクス:0422-46-4827

子ども家庭課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る