ここから本文です
リチウムイオン電池等内蔵製品を排出する際は、ご注意ください!
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2024年10月1日 最終更新日:2025年2月28日
正しい排出・リサイクルをお願いします
多くの充電式の小型家電(モバイルバッテリー・ハンディ扇風機・電動歯ブラシ・加熱式たばこ等)には、リチウムイオン電池等が使用されています。リチウムイオン電池等は、過度な力が加わると激しく発熱・発火し、大変危険です。
こうした電池が様々なごみに混ざって捨てられた場合、発煙・発火する危険性があることが問題となっており、実際に都内でも、ごみ収集車やリサイクル施設などでの発煙事故が多発しています。
不要になった充電式の小型家電を廃棄する際には、危険のないように、正しく排出・リサイクルしてくださいますようお願いします。
(関連リンクより、実際のごみ回収の火災動画を見ることができますので、ご覧ください)
火災を防ぐには
充電できる家電製品を処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認し、電池が取り外せる場合は、必ず取り外してください。
取り外したリチウムイオン電池等は、不燃ごみやプラスチック類とは分けて「有害ごみ」で出すか、リサイクル協力店(電器店)等に置いてあるリサイクルボックスに入れてください。
- ドライバー等を使ってもリチウムイオン電池等が取り外せない場合は、製品ごと「有 害ごみ」でお出しください。
- リサイクルボックスが置いてあるリサイクル協力店は、下記関連リンク「一般社団法人JBRCのホームページ」の中にある「リサイクル協力店・協力自治体検索」よりご確認ください。
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
第二庁舎2階