ここから本文です
三鷹市交通安全対策地区委員会とは
作成・発信部署:防災安全部 安全安心課
公開日:2021年4月16日 最終更新日:2021年4月16日
三鷹市交通安全対策地区委員会とは
交通安全対策地区委員会は、小学校区にあわせて15地区あります
昭和47年から地域の交通安全を進めるため、小学校区単位に交通安全対策地区委員会を設置しています。
交通安全の推進をはかるために、地域・学校が連携し協力していくことが必要不可欠です。
現在、約750人のボランティア委員が自主的な地域組織活動団体として活発に活動しています。
委員の構成
委員の地区の範囲は小学校の通学区域範囲です。また、委員は市長から委嘱を受け、任期は2年です。
- 推進協議会委員
- 民生委員
- 児童委員
- 青少年対策地区委員会委員
- 小、中、高等学校の校長、幼稚園、保育園の園長
- 交通安全協会会員
- 小、中、高等学校の教職員及び幼稚園、保育園の教職員
- 小、中学校のPTA及び、幼稚園、保育園の父母の会
- 青少年団体・婦人団体及び防犯団体
- 町会、自治会、商店会の会員及び事業所に所属する者
- 委員会の活動に自主的に参加する者
- その他委員会で適当と認めた者
目的
各地区委員会は、三鷹市交通安全対策会議及び、三鷹市交通安全推進協議会において、検討調整された施策に協力するとともに、その地域住民と関係機関団体等の交通安全を効果的に果たすよう総力をあげて実施し、もって市民生活の安全を推進することを目的としています。
実施内容
- 交通安全対策及び施策の実現に関すること
- 交通安全教育の徹底・交通道徳の高揚・交通安全思想の普及及び宣伝に関すること
- 交通安全週間に実施に対する協力に関すること
主な活動
- 交通安全週間等に実施する街頭指導
- 交通安全パトロール
- 交通安全パレード
- 自転車教室
- 歩行練習
- 児童の登校指導
- サイクリング教室
- 通学路点検
- 交通安全運動会
- 広報紙発行
このページの作成・発信部署
防災安全部 安全安心課 交通安全係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-45-1116
ファクス:0422-45-1117
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-45-1116
ファクス:0422-45-1117