ここから本文です
マイナンバーカードの紛失・廃止
作成・発信部署:市民部 市民課
公開日:2025年7月22日 最終更新日:2025年8月26日

マイナンバーカード券面イメージ
マイナンバーカードを紛失した時、廃止する時は…
マイナンバーカードを紛失などした場合は、下記のコールセンター(一時利用停止は、24時間365日対応可)に連絡し、運用状況を一時停止してください。
自宅外で紛失した場合や、盗難にあった場合は、最寄りの警察署へ遺失届を提出し、受理番号を控えたうえで、紛失・廃止届を提出する必要があります。
- 注意事項
-
- 一時停止したマイナンバーカードを発見した際は、マイナンバーカードの一時停止解除をご覧ください。
- マイナンバーカードの廃止後は、一時停止解除ができません。
個人番号カードコールセンター(全国ナビダイヤル)
- 電話(日本語):0570-783-578
- 電話(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語):0570-064-738
マイナンバー総合フリーダイヤル
- 電話(日本語):0120-95-0178
- 電話(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語):0120-01-7827
届出に必要なもの
本人が手続きする場合
- 本人のマイナンバーカード以外で本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、健康保険証、資格確認書など)
※本人確認書類が顔写真付き公的書類の場合は1点、顔写真なしの場合は2点必要です。
2. マイナンバーカードの紛失などを証明する書類(遺失届を届け出た警察署の連絡先と受理番号が記載された紛失届など)
3. 個人番号カード紛失・廃止届(窓口にてお渡しいたします)
法定代理人が手続きする場合
18歳未満、成年被後見人、被保佐人、被補助人および任意被後見人などの法定代理人が手続きをする場合、上記の2~3に加えて、以下の書類が必要です。
- 窓口に来られるかたの本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、資格確認書など)
※本人確認書類が顔写真付き公的書類の場合は1点、顔写真なしの場合は2点必要です。
- 戸籍謄本や登記事項証明書および代理行為目録など、その資格を証明する書類(本籍地が三鷹市の場合、戸籍謄本は不要です)
任意代理人が手続きする場合
上記2~3に加えて、以下の書類が必要です。
- 窓口に来られるかたの本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、資格確認書など)
※本人確認書類が顔写真付き公的書類の場合は1点、顔写真なしの場合は2点必要です。
- 委任状
手続きできる場所と取扱い時間
三鷹市マイナンバーカードセンター
三鷹産業プラザ6階に開設しています。場所などの詳細は、「三鷹市マイナンバーカードセンターのご案内」をご覧ください(市役所に隣接する三鷹中央防災公園・元気創造プラザではありません。お間違えのないようご注意ください)。
火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
午前9時から午後7時まで(受付は午後6時30分まで)
土曜日
午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)
- 注意事項
- 月曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始は休館です。
市役所1階4番窓口
月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時まで
三鷹駅前市政窓口
月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)
午前9時から正午まで、午後1時から午後4時30分まで
土曜日、第2・第3・第4日曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午前11時まで、午後1時から午後4時30分まで
※第2・第3・第4日曜日と重なる祝日は開館します。
土曜日・日曜日に手続きを希望されるかたは、お待ちいただく場合があります。詳細は三鷹駅前市政窓口(0422-42-5678)までお問い合わせください。
- 注意事項
- システム停止日はお手続きができませんので、ご注意ください。
- 詳しくは「マイナンバーカードのお手続きができない日」をご覧ください。
三鷹台市政窓口・東部市政窓口・西部市政窓口
月曜日から金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)
午前9時から正午まで、午後1時から午後4時30分まで
各市政窓口のご案内
各市政窓口は「市政窓口」のページをご覧ください。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9191
ファクス:0422-45-1298