ここから本文です

モツゴ(持子)

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2010年12月18日 最終更新日:2023年3月31日

画像:モツゴの写真(拡大画像へのリンク)

モツゴ

(画像クリックで拡大 36KB)

【第50回】クチボソの別名で親しまれる小魚

 体長10cmほどのモツゴは、小川や池に棲む小魚で、関東ではクチボソの別名で親しまれています。この別名は上あごより下あごが突き出ていて、口元が細く見えることからきています。

 食性は雑食性で、小さな動物性プランクトンや藻類などさまざまなものを食べます。写真のように明確な側線(脊椎に沿った線)があり、若い個体はこの側線部分が黒い、という特徴があります。泥底を好み、水の汚染にもかなり強いと言われています。市内の河川や井の頭池などで見られますが、近年ブラックバスやブルーギルなどの外来種が移入された水域では食害によって著しく個体数が減少し、高知県や山口県のようにモツゴを絶滅危惧種に指定している県もあります。

画像:写真:カワセミに捕まったモツゴ(拡大画像へのリンク)

カワセミに捕まったモツゴ

(画像クリックで拡大 34KB)

 また、コイやフナなどの有用魚類は、人間による地域間の移動も盛んであるため、それらの魚に混じったモツゴが、本来生息していなかった地域に持ち込まれ増殖して近縁の種と交雑するということが多くなり、シナイモツゴ、ウシモツゴなどの近縁在来種の絶滅が心配されている地域もあるそうです。

 産卵期は初夏で、雄が掃除した小石の上に雌を呼び込み、雌に産卵を促します。産みつけられた卵が孵化するまでの10日間ほどの間、雄が付き添い、周囲のゴミを掃除するなど世話をする習性から「持子」と呼ばれているようです。この習性があるために繁殖の成功率が高く、汚染に強いともいわれています。

 今年の11月には、新川の丸池公園で丸池の「かい掘り*1」が行われました。このときにもたくさんのモツゴが確認されました。モツゴやオイカワなどの小魚は、より大きな魚や、カワセミ、カイツブリなど水辺の野鳥の重要な食糧にもなり、豊かな生態系を支えています。

注*1:かい掘り 池の水をすべて抜いて行う、ため池の大掃除。

参考文献
  • 自然観察ガイドブック3 調布の魚たち 調布市
  • 川・池の生物 菅野徹著 小学館

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る