ここから本文です
ボランティアごみの出し方
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2019年1月25日 最終更新日:2019年7月9日
ボランティア活動として行う地域清掃のごみの処理については、申請によりボランティア袋をお渡しします。清掃活動を行う団体(3人以上)及び個人が対象となります。地域清掃を行う場合は、ぜひ、ご利用ください。
ボランティアごみとは?
道路、河川などの公共の場所をボランティア活動の一環として清掃した時に出るごみのことをいいます。
ボランティア袋
燃やせるごみと燃やせないごみで共通です。容量は45リットルです。
ボランティア袋にはバイオマスマークとプラスチックスマートマークのロゴを表示しています。三鷹市では、植物由来原料配合のポリエチレン製ごみ袋を使用しています。ごみを出す時は分別をして決められた場所に出してください。
ボランティア袋の入手方法
市役所ごみ対策課(第二庁舎2階)、市政窓口で所定の用紙に必要事項をご記入ください。申請内容を確認のうえ、一定枚数をお渡しいたします。
お渡しできる袋の枚数
1回の申請でお渡しできるボランティア袋の枚数は、個人のかたは30枚、団体は100枚までです。10枚単位で申請をしてください。
1回の申請で、複数回の清掃の申請ができます。
ボランティアごみの出し方
燃やせるごみと燃やせないごみを分別し、指定されたごみの日に、いつもごみを出している場所(自宅前の道路端、こみ集積場所)に出してください。
一世帯で出せるボランティア袋の量は3袋までです。3袋を超える場合や、自宅前に出せない場合は、事前にごみ対策課にご連絡ください。
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
第二庁舎2階