ここから本文です
燃やせるごみの出し方
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2011年8月4日 最終更新日:2024年11月26日
燃やせるごみと燃やせないごみは、市の家庭系ごみ指定収集袋で出してください。
燃やせるごみで出せるもの
家庭系ごみ指定収集袋に入れて出すもの
- 台所の厨芥ごみ(よく水を切る)、貝殻
- 資源にならない紙(ティッシュペーパー、写真、名刺より小さい紙、感熱紙、カーボン紙、かばんや靴などに詰められている紙など)
- 資源にならない布(ボロ布、汚れのひどい古着、破れている古着)
- 乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロ、湿布、ペット用のおむつ・トイレシート(汚物はトイレに流す)、花火(水で湿らせる)、靴下、ストッキング
- 木の板(長さ80センチメートル、幅30センチメートル、厚さ3センチメートル以下のもの)
- ゴム製品(長靴、ホースなど)
- 皮革製品(かばん、靴など)
- (平成29年4月から)汚れたプラスチック(マヨネーズなど中身が残ったチューブ状の容器、油やソースなどが付着した弁当容器、納豆やレトルト食品のパックなど)
注意事項
- 口をしっかり結んでください。
指定収集袋に入らないものの出し方
指定収集袋に入らない次のものは、品物に指定収集袋を貼って出してください。
- 一度に出せる量は、板は10枚まで、座布団は3枚まで、ござ・すだれ・よしずは2畳以下です。
- 一度に出せる量を超えて、まとめて出す場合は、粗大ごみ・多量ごみとなります。
品名 | 数量 | 貼っていただく指定収集袋 |
---|---|---|
木の板(長さ80センチメートル×幅30センチメートル×厚さ3センチメートル以下のもの) | 5枚まで | S袋(10リットル)1枚 |
木の板(長さ80センチメートル×幅30センチメートル×厚さ3センチメートル以下のもの) | 6~10枚まで | M袋(20リットル)1枚 |
座布団 | 3枚まで | L袋(40リットル)1枚 |
ござ・すだれ・よしず | 1畳以下 | ミニ袋(5リットル)1枚 |
ござ・すだれ・よしず | 1畳を超え2畳以下 | S袋(10リットル)1枚 |
シュレッダー紙について
20リットル以上の袋にまとめられる量になる場合は古紙類(雑紙)として出してください。少量の場合は燃やせるごみとなりますので、他のごみと一緒に指定収集袋に入れて出してください。
家庭系ごみ指定収集袋を使用しないもの
ひもで束ねて出すもの
- 剪定枝
- 注意事項
-
- 長さ80センチメートル、1本の太さ8センチメートル以下の枝を、直径50センチメートル以下に束ねてください。
- 業者によって剪定された枝・葉等については、処理も業者へ依頼してください。
透明または半透明の袋(レジ袋でも可)に入れて出すもの
- 紙おむつ(ペット用は除く)
- 草、落ち葉
- 注意事項
-
- 紙おむつは汚物を捨ててから出してください。
- 業者によって除去された草・落ち葉については、処理も業者へ依頼してください。
1回に出せるごみの量
指定収集袋40リットル(その他のごみ袋は45リットル)で3袋、3束までです。それ以上は多量ごみになります。通常の収集で出したい場合は、何回かに分けて出してください。
燃やせるごみでは出せないもの
まとめて1度に出す場合
多量ごみとして、粗大ごみ受付センター(電話03-5715-1212)に電話またはインターネットで申し込んでください。
ベッドパットなど
綿が入っているキルトやベッドパットは、粗大ごみで出してください。
収集日程
収集日当日の午前8時までに、家の道路端、またはごみ集積所に出してください。
- 注意事項
- 上連雀2丁目、下連雀3丁目は夜間収集の地区になりますので、月曜日・木曜日の夜11時30分までに出してください。
大沢3丁目、深大寺、井口、野崎2、3丁目 | 火曜日・金曜日 |
---|---|
野崎4丁目、大沢1、2、4、5、6丁目 | 火曜日・金曜日 |
上連雀1から5丁目 | 月曜日・木曜日 |
下連雀1から4丁目 | 月曜日・木曜日 |
野崎1丁目、上連雀6から9丁目 | 月曜日・木曜日 |
新川6丁目、下連雀5から9丁目 | 月曜日・木曜日 |
井の頭 | 火曜日・金曜日 |
牟礼 | 月曜日・木曜日 |
北野、新川2、3丁目 | 火曜日・金曜日 |
中原、新川1、4、5丁目 | 火曜日・金曜日 |
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
第二庁舎2階