ここから本文です

三鷹の歴史「江戸時代 ・ 井の頭池 ・ 鷹場」

作成・発信部署:企画部 広報メディア課

公開日:2009年3月3日 最終更新日:2019年1月8日

江戸時代 ・ 井の頭池

井の頭池はかつては涸れることのない豊かな湧水で知られ、江戸に入った徳川家康は江戸城内の飲料水として、井の頭池から流れ出す神田川を改修して神田上水とすることを命じました。

のちに神田上水は江戸市中の神田や日本橋にも給水されたことから、江戸下町の人々に井の頭弁財天信仰が盛んで、井の頭池は一日の行楽に好適の景勝地として名所にもなっていました。

画像:鷹場の境界を示す標石

市内に残る御鷹場の碑

江戸時代 ・ 鷹場

三鷹はその周辺地域とともに、幕府や尾張徳川家の鷹狩りが行われる御鷹場でした。徳川家康や三代将軍・家光などもたびたび鷹狩りに訪れています。

江戸城を中心に五里(20キロメートル) 以内の村々は幕府の鷹場、それより遠い外側の村々は尾張・紀伊・水戸の徳川家などの鷹場で、三鷹の地はその境界でもありました。

このページの作成・発信部署

企画部 広報メディア課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9037 
ファクス:0422-76-2490

広報メディア課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る