ここから本文です
第三期三鷹市障がい者(児)計画
作成・発信部署:健康福祉部 障がい者支援課
公開日:2024年4月8日 最終更新日:2024年4月12日
案件の概要
目的・概要
この計画は、障害者基本法に基づく「障がい者計画」、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく「障がい福祉計画」、児童福祉法に基づく「障がい児福祉計画」の3つを1つにまとめて策定するものです。
「障がい者計画」は、障がい者施策に関する基本的な計画です。「障がい福祉計画」は、障害福祉サービス等の必要量や確保の方策などを定め、この計画では第7期となります。「障がい児福祉計画」は、障がい児の支援に係る提供体制の確保や円滑な実施について定め、この計画では第3期となります。
これら3つの計画を1つにまとめて策定し、障がい者及び障がい児に係る総合的な支援を一層推進していきます。
計画期間
「障がい者計画」は、令和6年度に策定予定の「第5次三鷹市基本計画」と計画期間を合わせ、令和6年度から令和9年度までの4年間とします。「障がい福祉計画(第7期)」及び「障がい児福祉計画(第3期)」の計画期間は、令和6年度から令和8年度までの3年間と定めます。
計画の構成
この計画では、障がい者施策の3つのビジョンを掲げ、障がい者を取り巻く現状や、実態調査等(下記リンク参照)から7つの基本目標を定め、目標達成に向けた課題解決等の取り組みを市民の参画と協働により推進することとしています。この課題解決への取り組みを通じて、障がい者施策のあるべき方向性を示した3つのビジョンを実現していきます。
また、課題解決を図るために障害福祉サービス等の必要量やその確保の方策等を示しています。
障がい者施策のビジョン
- だれもが障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し支え合いながら共生できるまち
- 自らの意思が尊重され、だれもが住み慣れた地域で生涯にわたり安心して暮らしていけるまち
- 持てる能力が発揮でき、だれもが地域社会の中で個性を生かしつつ社会の構成員として自立して生活できるまち
7つの基本目標
- 計画の推進
- 互いを理解し、認め合う地域づくり
- 安心で住みやすいまちづくりの推進
- 障がいのある人の視点に立った支援の提供と相談支援の充実
- ライフステージに応じた切れ目のない地域生活の支援
- 社会参加の推進
- 障がいのある人を支える地域の基盤整備
パブリックコメントの状態
いただいたご意見に対する市の考え方(結果)
意見募集時期
2023年12月18日から 2024年1月15日まで
提出意見の状況
10人のかたから61件のご意見が提出されました。
ご意見(概要)と市の考え方
添付ファイル『「第三期三鷹市障がい者(児)計画(素案)」に係る市民意見への対応について』をご覧ください。
決定した政策等の入手方法
「第三期三鷹市障がい者(児)計画」と「第三期三鷹市障がい者(児)計画(素案)に係る市民意見への対応について」は、このページ下部の「添付ファイル」に全文を掲載してるほか、障がい者支援課、相談・情報課、各市政窓口、市民協働センター、各コミュニティセンター及び市立図書館でも閲覧ができます。
(障がい者支援課及び市立図書館以外の場所での閲覧は令和6年4月8日から5月8日までになります。)
また、相談・情報課では「第三期三鷹市障がい者(児)計画」を有償(200円)にて配布しています。
添付ファイル
「第三期三鷹市障がい者(児)計画(素案)」に係る市民意見への対応について(PDF 368KB)
三鷹市障がい者(児)計画(表紙・目次)(PDF 1325KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第1章)(PDF 3498KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第2章)(PDF 2951KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第3章)(PDF 1000KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第4章第1節~第2節)(PDF 3290KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第4章第3節~第4節)(PDF 4432KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第4章第5節~第6節)(PDF 4707KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第4章第7節)(PDF 1478KB)
三鷹市障がい者(児)計画(第5章)(PDF 4309KB)
三鷹市障がい者(児)計画(資料編・裏表紙)(PDF 3216KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9232
ファクス:0422-47-9577