ここから本文です

直木賞作家 西加奈子さんによる文学対話を開催しました

作成・発信部署:スポーツと文化部 芸術文化課

公開日:2025年2月8日 最終更新日:2025年2月10日

画像:対談の様子の写真(拡大画像へのリンク)

対談の様子

(画像クリックで拡大 36KB)

三鷹市では、多くの市民のみなさんに文学に親しんでいただくため、 株式会社筑摩書房と共催で、太宰治賞と文学対話を開催しています。

令和7年2月2日(日曜日)には、三鷹市芸術文化センター星のホールにて、直木賞作家の西加奈子さんをお迎えし、筑摩書房の山本充さんに聞き手役をお務めいただきながら、「壁を越える」と題して海外文学について、対談形式にて開催しました。

冒頭、トニ・モリスンの「青い眼がほしい」を取り上げ、西加奈子さんが海外文学と出会ったきっかけのエピソードから始まり、その後も様々な海外文学を取り上げながら、作品と著者の魅力を語られ、海外文学を読むことで、西加奈子さんの心に灯った想いやお考えをお話しくださいました。
とても興味深いお話に、ご来場の皆さんは熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

対談で取り上げられた海外文学を以下リストにて紹介いたします。西加奈子さんおすすめの本をぜひ手に取っていただき、海外文学の魅力をご堪能ください。

紹介された本のリスト
著者 タイトル
アダニーヤ・シブリー 「とるに足りない細部」
ゼイディー・スミス 「ホワイト・ティース」
アリ・スミス 「秋」「冬」「春」「夏」「両方になる」
チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ 「アメリカーナ」「半分のぼった黄色い太陽」
バーナディン・エヴァリスト 「少女、女、ほか」
盛可以 「子宮」
イーユン・リー 「ガチョウの本」
エリフ・シャファク 「レイラの最後の10分38秒」
スコラスティック・ムカソンガ 「ナイルの聖母」
ジュリー・オオツカ 「スイマーズ」「屋根裏の仏さま」
オーシャン・ヴオン 「地上で僕らはつかの間きらめく」
ジェニー・ザン 「サワー・ハート」
ミシェル・ザウナー 「Hマートで泣きながら」
ハン・ガン 「別れを告げない」「すべての、白いものたちの」
津村記久子 「水車小屋のネネ」
小林エリカ 「女の子たち風船爆弾をつくる」

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

スポーツと文化部 芸術文化課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9861 
ファクス:0422-29-9040

芸術文化課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る