ここから本文です

消費者相談窓口から  第460号

作成・発信部署:生活環境部 生活経済課

公開日:2025年4月18日 最終更新日:2025年4月18日

要注意! SNSをきっかけとした消費者トラブルが増えています

相談事例1

SNSの広告を見て初回だけのお試しと思い美容液を注文した。2回目の商品が届き、驚いて販売店に電話したが、知らないうちに定期購入の申し込みをしたという。3回購入した後でないと解約できないと言われたが、支払いたくない。(40歳代・女性)

相談事例2

SNSの動画の途中で国内メーカーの小型家電品の広告が入った。とても安かったので、その販売サイトにアクセスして申し込んだ。商品を代引きで受け取ったが、開封すると広告とは全く違う品だった。返品返金したい。(70歳代・男性)

アドバイス

SNSは便利な一方で、悪質な広告などによるトラブルも増加しています。
トラブルにあわないよう次の点にご注意ください。

  • インターネット通販は、注文を完了する前に定期購入でないかなど、契約内容をよく確認しましょう。トラブルに備え、最終確認画面をスクリーンショットすることも心掛けてください。
  • 定価よりも大幅に値引きした金額を広告に出すサイトは、悪質サイトの可能性があります。申し込みの前に事業者の名称・住所・連絡先等をよく確認しましょう。
  • 不安を感じる契約については、消費者相談室(電話0422-47-9042)または消費者ホットライン188にご相談ください。

このページの作成・発信部署

生活環境部 生活経済課 消費生活係
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀三丁目22番7号消費者活動センター
電話:0422-43-7874 
ファクス:0422-45-3300

■三鷹市消費者活動センター
(消費者相談専用電話 0422-47-9042)

生活経済課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る