ここから本文です
よくある質問と回答:国民健康保険限度額適用認定証
作成・発信部署:市民部 保険課
公開日:2024年12月2日 最終更新日:2024年12月2日
質問
限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)について知りたい。
回答
申請により、限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)を交付します。入院される場合は、認定証を病院に提示してください。一医療機関の窓口での支払いは限度額までとなります。限度額は世帯の所得区分によって異なります。
なお、マイナ保険証を利用すれば、医療機関で限度額適用認定情報を確認できるため、この申請自体不要となります。
対象
三鷹市国保加入者で70歳未満のかた、または70歳から74歳の現役並み1・2および住民税非課税世帯のかた
申請に必要なもの
- 被保険者資格が確認できるもの
- 世帯主及び対象者のマイナンバーがわかるもの
- 申請に来るかたの本人確認書類
限度額
所得に応じた高額療養費の一部負担限度額
入院時に認定証を提示しなかった・できなかった場合
一度病院に自己負担割合に基づく医療費を支払っていただき、その金額が限度額を超えていた場合、高額療養費として、約3カ月後に支給申請書を送付します。
申請の受付場所
三鷹市役所1階9番保険課窓口もしくは市内各市政窓口
入院時の食事代について
住民税非課税世帯の場合、入院時の食事代が安くなる限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。
※マイナ保険証を利用すれば、医療機関で食事代が安くなる標準負担額減額認定情報も確認できますが、90日を超える長期入院該当の場合は、市での認定を受ける必要があります。
その他
三鷹市国民健康保険税に滞納がある場合は、限度額適用認定証を交付できない場合があります。