ここから本文です

夏休みに自宅で取り組む 食を育む通信教育

作成・発信部署:子ども政策部 子ども家庭課

公開日:2025年7月1日 最終更新日:2025年7月1日

画像:送付するテキストとワークシートの写真(拡大画像へのリンク)

送付するテキストとワークシート

(画像クリックで拡大 38KB)

食の知識を深める通信教育に挑戦してみませんか

夏休みに自宅で取り組める「食育通信教育」です。

食の大切さについて、テキストやワークを通じて楽しく学びましょう。

テーマは「食事づくり」

お子さんご自身で作れるお料理のテクニックや簡単レシピを多数紹介します。夏休みの自由研究にもピッタリです。

内容

概要
はじめに 「食べ物がカラダをつくる」
食べ物に含まれる栄養素と体内での役割について
ステップ1 「自分の食生活をふりかえろう」
バランスのいい食事と生活リズムの大切さについて
ステップ2 「なにをつくる?」
ずっと役立つお料理術や簡単レシピを多数紹介
ステップ3 「つくってみよう!」
レシピを参考に自分でつくってみよう
ステップ4 「おいしく食べよう!」
おいしく食べるために必要なことについて

受講の流れ

送付

7月下旬にテキストとワーク一式をご自宅にお送りします。

7月31日までに届かない場合は、保健センターにご連絡ください。

ワークの提出

ワークに記入し、8月31日までに保健センター窓口または郵送(消印有効)でご提出ください。

提出後

後日、保健センターより、コメントを記入したワークと参加賞をご自宅にお送りします。

対象

三鷹市在住在学の小学4年生~6年生 100人(先着制)

特別講習会 「どっちをえらぶ?」

希望者限定で、特別講習会を実施します。

今もこれからも健康でいるために、食事を用意する際、何を食べたらいいかを考えて、選ぶことが大切です。

講習会に参加して、賢い食の選択力を身につけませんか。

概要
内容 朝ごはんや小腹が空いた時など、場面ごとに適した食事の選び方について
クイズ形式で実施します。一部、試食を予定しています。
日時 令和7年7月30日(水曜日)午前10時~11時30分 または
令和7年7月31日(木曜日)午前10時~11時30分
定員 各日ともに20人ずつ(先着制)
会場 三鷹市総合保健センター

持ち物

  • 水分補給用の水分
  • 筆記用具

受付時間

15分前から開始します。

その他

  • 日時の変更、キャンセルは保健センターまでご連絡ください。
  • 食育通信教育申込者限定となります。講習会のみ参加を希望される場合は保健センターまでご連絡ください。

申し込み

受付フォーム(外部リンク)よりお申し込みください。

申し込み期間

令和7年7月7日(月曜日)午前9時~7月20日(日曜日)

満員になり次第受付終了

お問い合わせ先

三鷹市総合保健センター

食育通信教育担当
三鷹市新川六丁目37番1号 元気創造プラザ2階
電話:0422-24-8266(平日午前9時~午後5時)

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

子ども政策部 子ども家庭課 母子保健係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-46-3254 
ファクス:0422-46-4827

子ども家庭課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る