ここから本文です

ヒドリガモ(緋鳥鴨)カモ科

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2021年12月6日 最終更新日:2023年6月2日

画像:ヒドリガモのオス(拡大画像へのリンク)

ヒドリガモのオス

(画像クリックで拡大 22KB)

つぶらな瞳の可愛い鴨

ヒドリガモは、冬になると日本に渡ってくるカルガモより少し小さめ(全長約48cm)の鴨です。河原や公園の池でよくみかけます。あまり潜らない淡水カモですが、海上で見かけることも比較的多い鳥です。(淡水カモ、海水カモに関しての詳細は、「みたか生き物図鑑キンクロハジロ」の項を参照ください)

9月に渡ってきた当初はどの鴨も地味な色合いですが、11月中旬頃には繁殖羽に換羽して、鴨の雄たちは派手な色合いとなり、水辺に彩りを添えます。繁殖羽のヒドリガモの雄の頭部は赤みのある茶褐色とクリーム色で良く目立ちます。雌は地味な中にも濃い茶褐色が強く、他のカモの雌よりも目立ちます。

可愛らしい体形と美しい色合い、つぶらな瞳なので、ぬいぐるみのモデルにもなっています。

画像:つがいのヒドリガモ(拡大画像へのリンク)

つがいのヒドリガモ(左オス、右メス)

(画像クリックで拡大 28KB)

ヒドリガモの雄は特徴ある「ピューィ」という鳴き声を出しますので、鴨の群れに混ざっているかどうかすぐにわかります。12月ごろには番いが決まり、雌雄のペアが一緒に行動している姿を見かけるようになります。

画像:草を食べるヒドリガモ(拡大画像へのリンク)

陸上で草を食べるヒドリガモ

(画像クリックで拡大 32KB)

ヒドリガモは、水中の草や藻の仲間等を好んで食べますが、陸上に上がって草を食べる姿もよくみかけます。海苔などの海藻類も好物で、海苔の養殖地では嫌われ者です。

画像:水面の餌を食べる様子(拡大画像へのリンク)

水面の餌を食べるヒドリガモ

(画像クリックで拡大 44KB)

三鷹市内では、仙川、野川、井の頭池などで見ることができます。また、お隣の調布市域になりますが、武蔵野の森公園の池には多数飛来します。無事に越冬し、3月下旬ごろになると冬鳥の鴨たちも北の繁殖場所を目指して徐々に渡去していきます。

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る