ここから本文です

街頭消火器の設置場所を探しています!

作成・発信部署:防災安全部 防災課

公開日:2021年12月4日 最終更新日:2025年6月25日

ご自宅周辺の防火・防災対策に街頭消火器を設置しませんか?

 市では、大地震発生時に予想される同時多発的火災や平時の火災から市民の生命と財産を守るため、街頭消火器の設置と管理を行っています。
 しかし、開発などに伴う戸建て住宅の減少や、建替えに伴うブロック塀の撤去により、設置数は年々減少しています。

 ご自宅や所有されている土地で、街頭消火器の設置場所の提供にご協力いただける方は、三鷹市防災課へご連絡をお願いします。

設置までの流れ

1 お申込み

お申込み方法
「名前」、「電話番号」、「設置を希望する場所の住所」を添えて、メールまたはお電話で防災課宛にご連絡ください。
  • メール bousai@city.mitaka.lg.jp
  • 電話  0422-24-9102

2 現地確認・可否判断

  1. お申込みいただいた場所を現地確認させていただき、消火器の設置が可能かどうか調査を行います。設置が可能となった場合には具体的な設置位置を決定し、承諾をいただきます。
  2. 現地の状況などによっては、お申込みいただいた場合でも設置できないことがありますので、予めご了承ください。

3 設置

市が委託した業者が設置を行います。

街頭消火器の設置方法について

壁面等に設置する場合

格納箱を壁面にネジで固定し、その中に消火器を設置します。

自立式で設置する場合

植え込みなどにポールを立てて格納箱を固定し、格納箱の中に消火器を設置します。

設置後の維持管理について

市の委託業者が年に1回点検を行います。

火災で使用した場合には、市が補充します。

画像:街頭消火器の設置事例(拡大画像へのリンク)

街頭消火器の設置事例

(画像クリックで拡大 74KB)

消火器の仕様
総質量 約5キログラム
使用薬剤 強化液(中性)
適応火災 A(普通火災)
B(油火災)
C(電気火災)
格納箱の仕様
大きさ 縦 61センチメートル
横 23.5センチメートル
奥行き 16.3センチメートル
素材 ポリカーボネート樹脂

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

防災安全部 防災課
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-9102 
ファクス:0422-45-1190

防災課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

イベント・講座

  • イベント・講座は、ありません。

ページトップに戻る