ここから本文です

カワラヒワ(河原鶸)アトリ科

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2023年4月10日 最終更新日:2023年4月12日

画像:カワラヒワ(拡大画像へのリンク)

サクラの枝にとまるカワラヒワのオス

(画像クリックで拡大 21KB)

魚のしっぽ型の尾羽が特徴

カワラヒワは、スズメとほとんど同じ大きさ(全長14センチメートル)の小鳥で、河原や草原等でよくみかけます。住宅地で見かけることも多いのですが、目立ちにくい鳥なので気づく人は少ないかもしれません。野鳥に興味を持ち、バードウォッチングを始めると、カワラヒワが身近にいることにすぐに気づくでしょう。一年中みられる留鳥(りゅうちょう)です。

画像:地面でカエデの種子を食べるカワラヒワ(拡大画像へのリンク)

地面でカエデの種子を食べるカワラヒワ(メス)

(画像クリックで拡大 39KB)

ヨモギなどの草のタネや杉の実等を好んで食べますが、ヒマワリのタネは大好物です。太くて強い嘴(くちばし)で器用に固い種子の皮をはずして中身を食べます。写真は秋に野川公園で地面に落ちたトウカエデの種子を群れで食べているところです。秋から冬にかけては群れで行動することが多く、キリリ、コロロと鈴を振るような声で鳴きあいます。

繁殖期には、キンモクセイのような葉がたくさん繁る木の枝に営巣することが多く、その時期には住宅地などでも、オスのカワラヒワが電線に止まってキリリ、コロロ、ビーンなどと複雑な声でさえずり、なわばり宣言をしているところがよく見られます。

画像:カワラヒワのオス(拡大画像へのリンク)

カワラヒワ オスの美しい背面

(画像クリックで拡大 13KB)

カワラヒワはオスがオリーブグリーン、メスが茶褐色中心の地味な色合いなのですが、望遠鏡などでしっかりと観察するとピンク色の嘴(くちばし)や背面の翼の色合い等、美しいデザインであることがわかります。特徴的なのが尾羽の形で、サンマなどの魚の尻尾のような形をしています。逆光で電線に止まっているところでもこの尾羽の形でカワラヒワとわかります。

 

画像:カワラヒワの群れ(拡大画像へのリンク)

カワラヒワの群れ

(画像クリックで拡大 20KB)

飛び立った瞬間に、翼と尾羽の鮮やかな黄色い部分が目立ちます

参考文献
日本の野鳥  叶内拓哉解説  山と渓谷社

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る