ここから本文です

ウグイスカグラ(鶯神楽)

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2020年3月20日 最終更新日:2020年3月20日

画像:ウグイスカグラの花(拡大画像へのリンク)

可憐なウグイスカグラの花

(画像クリックで拡大 76KB)

【連載第95回】ウグイスが囀りだすころに花が咲く

 ウグイスカグラはスイカズラ科の高さ2mくらいになる低木で、雑木林の林床などによく見られます。葉は対生で、普段はあまり目立たない植物ですが、3月初旬ごろ、まだコナラやイヌシデなど、雑木林の木々が芽吹く前に花を咲かせます。早春の林の中、小さなピンクの五角形の合弁花が釣鐘のように咲いているのに気づきます。

ウグイスカグラの名前の由来には、ウグイスが囀り始めるころに花が咲き、ウグイスが隠れる、から「ウグイスガクレ」がウグイスカグラになった、という説や、実を食べるウグイスの様子が神楽を舞うようだから、などの諸説があるそうです。

画像:花で吸蜜するヒメハナバチ(拡大画像へのリンク)

ウグイスカグラの花で吸蜜するヒメハナバチ

(画像クリックで拡大 88KB)

早春の日、暖かさに誘われて動き出したばかりの昆虫たちの蜜源となり、花粉媒介のチャンスを得ます。写真はコガタホオナガヒメハナバチが採蜜しているところです。このハチは、ウグイスカグラをほぼ専門的に訪花するハチで、ウグイスカグラヒメハナバチの別名もあります。ウグイスカグラの細長いラッパのような花形態に適応して、口吻がほかのヒメハナバチに比べて長く進化しています。(口吻とは吸蜜のためのストローのようになっている口の部分です。)

花とハチの関係はこのように専門化している場合が見られ、生き物の世界は実に巧妙なバランスで成り立っていることがわかります。後ろ足に黄色く目立つものは花粉団子です。

画像:ウグイスカグラの実(拡大画像へのリンク)

ウグイスカグラの実

(画像クリックで拡大 83KB)

ウグイスカグラの花期は5月ごろまでで、5月ごろには真っ赤な実もなりはじめます。この実は食べられるので、植物好きの子供たちの人気の的です。

画像:実がたくさんなるウグイスカグラ(拡大画像へのリンク)

実がたくさんなるウグイスカグラ

(画像クリックで拡大 134KB)

公園等によく植栽されているアベリア(スイカズラ科)にも似ており、日本在来の低木として植栽されることも増え、植木として流通するようになってきているようです。

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る