ここから本文です

シラカシ(白樫 ブナ目ブナ科)

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2019年3月25日 最終更新日:2022年2月15日

画像:シラカシの林(拡大画像へのリンク)

丸池はらっぱのシラカシの林

(画像クリックで拡大 47KB)

【連載第91回】関東の代表的な常緑樹

 シラカシは関東で最も身近なカシ(常緑樹)で落葉樹のケヤキとともに親しまれている樹木です。シラカシの名前の由来は葉の裏が白いから、と思われがちですが、実は材が白いことから呼ばれているそうです。シラカシによく似て、葉の裏がより白いウラジロガシがあります。関西地方ではアラカシが代表的なカシです。

画像:シラカシのどんぐり(拡大画像へのリンク)

シラカシのドングリ

(画像クリックで拡大 36KB)

 これら常緑樹のカシ、シイ、落葉樹のナラなどのブナ科の樹木の種子は、いわゆるドングリです。

 武蔵野を代表する樹林地である雑木林(クヌギ・コナラなどから構成される落葉樹林)が、薪炭林としての利用が無くなって放置されると、林床の日当たりが悪くなり、耐陰性の強いシラカシが旺盛に育ち、暖帯の極相となる常緑樹林へ遷移していきます。

画像:農家のシラカシのかきね(拡大画像へのリンク)

農家の防風垣

(画像クリックで拡大 210KB)

 シラカシは萌芽力が強いので生垣にも使われ、農家の屋敷の周りには冬の北風を防ぎ、夏の日差しを和らげるために植えられました。三鷹市内どこでも見られますが、新川の丸池公園に隣接する勝淵神社の御神木や、北野公園のものは高さ20m以上ある見事な大木です。丸池公園の原っぱの奥には25年前に公園開園時に植栽され、大きく育ったシラカシ林があります。 

画像:シラカシの生け垣(拡大画像へのリンク)

シラカシの生け垣

(画像クリックで拡大 89KB)

 また、三鷹駅前の新しい高層ビルの足元にも防風効果を期待してシラカシがたくさん植えられています。

参考文献
  • 葉で見分ける樹木 林将之著 小学館
  • 大人の園芸 濱野周泰監修 小学館

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る