ここから本文です

2018年1月25日 大雪に見舞われた池の現在の様子をお伝えします

作成・発信部署:企画部 広報メディア課

公開日:2018年1月25日 最終更新日:2018年1月29日

画像:井の頭池に架かる七井橋を映した写真。池底の一部が雪に覆われている。(拡大画像へのリンク)

現在の井の頭池の様子

(画像クリックで拡大 51KB)

厳しい寒さが続いています

1月22日(月曜日)の日中から夜にかけて、平成26(2014)年以来、4年ぶりとなる大雪に見舞われた井の頭池。25日(木曜日)も冷え込みが強まり、都心でも最低気温が氷点下4度と、実に48年ぶりの記録的な冷え込みとなりました。

現在の井の頭池の様子は?池の周りをぐるっと歩いてみました

園路の雪はだいぶ溶けて、ずいぶん歩きやすくなりましたが、井の頭弁財天の周辺など、日が当たりにくい園内の南側はまだ路面が凍結している箇所があります。転んでけがなどしないよう、散策の際は十分にご注意ください。

井の頭池の池底も、まだ一部が雪に覆われています。かいぼり隊の方にお話を伺うと「雪が積もると池底を天日干しする期間が短くなってしまうが、自然現象なのでこういうこともあります!」と力強い言葉をいただきました。今週末からいよいよ始まる人気イベント「いのかしら池底ツアー」も、歩ける場所こそ少なくなってしまうものの、予定通り開催されるとのことです。

画像:平成28年に行われた池底ツアーの様子。子ども池底の湧水に見入っている。(拡大画像へのリンク)

平成28年に行われた池底ツアーの様子

(画像クリックで拡大 68KB)

1月27日(土曜日)から!池干し期間中ならではの体験イベントをお知らせします

3月上旬までの池干し期間中にしか体験できない特別イベントです。この機会にぜひお楽しみください。

キミも”池底人(ちていじん)”になろう!いのかしら池底ツアー

普段は降り立つことのできない井の頭池の底を歩いてみませんか。池底の生き物や湧水、泥、足跡など、貴重な光景が見られるチャンスです。

日時
1月27日(土曜日)~3月4日(日曜日)の毎週土曜日・日曜日、祝日
午後1時~2時(0時30分から受付。荒天中止)
対象
各日20人(先着制。小学3年生以下は保護者同伴)
持ち物
汚れてもよい服装、長靴、着替え
参加費
30円(保険料)
受付場所
都立井の頭恩賜公園 野外ステージ前「かいぼり屋」

かいぼり隊の任務をお手伝い!チョコッとかいぼり隊(池底編)

池底でさまざまな保全活動を行っている「井の頭かいぼり隊」のお仕事をお手伝い。泥を掘って湿地を整備したり、石の下に隠れたザリガニを捕獲したり、池底のごみを掘り出したりなど、何をお手伝いするかは当日のお楽しみです。

日時
2月4日(日曜日)~3月4日(日曜日)の毎週日曜日
午前10時~正午(9時30分から受付。荒天中止)
対象
小学生以上の方各日20人(先着制。小学3年生以下は保護者同伴)
持ち物
汚れてもよい服装、長靴、ゴム手袋または軍手、着替え、タオル
参加費
30円(保険料)
受付場所
都立井の頭恩賜公園 野外ステージ前「かいぼり屋」

問い合わせ

認定NPO法人生態工房
電話:0422-27-5634(平日午前10時~午後7時)

このページの作成・発信部署

企画部 広報メディア課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9037 
ファクス:0422-76-2490

広報メディア課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る